王室賞の規定の例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 王室賞の規定の例の意味・解説 

王室賞の規定の例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/12 02:15 UTC 版)

ヒートレース」の記事における「王室賞の規定の例」の解説

17世紀からイギリス各地王室賞(キングスプレート)という競走が行われていた。これは王室から賞金・賞品下賜されるもので、あらかじめ所定競走規則定められ公示され競馬の競走としては最古のものである王室賞は伝統的にヒート競走行われた。その施行規則には次のような規定がある。 I Every horse, mare or gelding that runneth for the said Plate shall carry twelve stone; fourteen pounds to the stone, three heats. 王室賞に出走する牡馬牝馬騸馬負担重量はいずれ12ストーン(1ストーン14ポンドとする)。競走は3ヒート戦で行う。(注:1ポンドは約0.45グラム、1ストーンは約6.3キログラム12ストーンは約76.2キログラムIII一部抜粋)and to be allowed half an hour between each heat to rub. (訳)各馬は、馬体の手入れのために、ヒートヒートの間に30分の休憩認める。 V (一部抜粋)that winneth any two heats, winneth the Plate; but if three several horses中略win each of them a heat, then those three, and only they, to run a fourth heat; ant the horse中略)that winneth the fourth heat, shall have the Plate. 2つヒート勝った馬が優勝とする。もしも3つのヒート勝馬それぞれ異な場合には、その3頭だけによる決勝戦として第4ヒート実施する。この場合は第4ヒートの1着馬を優勝とする。 『レーシングカレンダー 第3巻』(1775年版)より 下記1721年4月13日ニューマーケット競馬場行われたHis Majesty's Plate」(王室賞)の実例である。優勝賞金100ギニー6歳上の牡馬による、4マイルヒート戦。各馬の負担重量12ストーン(約76.20キログラム)。 (王室賞の例) (出典)『Baily's Racing Register 第1巻馬名 第1ヒート 第2ヒート 第3ヒート 結果 Fox 2着 1着 1着 優勝 Hip 1着 2着 2着 Terror 3着 辞退 第1ヒートではヒップHip)1着、フォックス2着、テラー3着。このうちテラーは第2ヒート出走辞退し残り2頭で第2ヒート第3ヒートが行われ、どちらもフォックス1着となり、優勝決定した

※この「王室賞の規定の例」の解説は、「ヒートレース」の解説の一部です。
「王室賞の規定の例」を含む「ヒートレース」の記事については、「ヒートレース」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「王室賞の規定の例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王室賞の規定の例」の関連用語

王室賞の規定の例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王室賞の規定の例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヒートレース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS