特徴による種類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特徴による種類の意味・解説 

特徴による種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 17:43 UTC 版)

「門」の記事における「特徴による種類」の解説

楼門ろうもん)- 2階建てで1重目には縁のみを持ち最上重に屋根を持つもの。楼門は、二階造りの門のことで、二重門も本来は楼門といった。2重の屋根のあるものとそうでないものがあるため現在は、楼門二重門分類されている。 二重門にじゅうもん)- 2階建てでそれぞれの階に屋根をかけたもの棟門むなもん)- 門柱2本に切妻屋根をかけたもの控柱持たない櫓門やぐらもん)- 上部を持つ城門。城の石垣上に多門櫓多重渡したもの、または、楼門状に造られたもの。中世には、板を立てた囲いのある台を門の上載せたようなものが建てられていた。 薬医門やくいもん)- 鏡から控え柱までを取り込む屋根を持つ。本来は公家武家屋敷正門などに用いられたが、扉をなくして医家の門として用いられたのでこの名前がある。 冠木門かぶきもん)- 門柱に貫(ぬき)をかけたもの江戸時代には櫓門楼門ではない平門指していたが、明治以降屋根持たない門を指すことが多い。 高麗門こうらいもん)- 切妻屋根持ち控柱小屋根設けたもの。文禄・慶長の役行われた1590年代城門として造られた。薬医門簡略化した門である。 上土門あげつちもん)- 棟門屋根勾配少な屋根陸屋根)にして土を上げたもの。揚土門とも。代表例として重要文化財西園院上土門があるが、現在は土はなく檜皮葺唐門からもん)- 平安時代後期見られるようになったものと見られている。開口正面向かって左右に唐破風のあるものを平唐門ひらからもん)、前後にあるものを向唐門むこうからもん)という。向唐門四脚門であることが多い。 長屋門ながやもん)- 長屋中間部を門としたもの埋門うずみもん)-土塁、塀、石垣などの下部をくり抜いたようにして造られている門。主に、裏門として用いられ小さな門。 隠門(かくれもん)とも呼ばれる楼門国宝奈良県 般若寺二重門国宝京都府 知恩院三門櫓門京都府 舞鶴城薬医門京都府 御香宮神社冠木門兵庫県 篠山城高麗門内側愛媛県 松山城無門高麗門内側兵庫県 赤穂城厩口門) 高麗門表側東京都 江戸城桜田門向唐門国宝滋賀県 宝厳寺平唐門国宝京都府 三宝院長屋門兵庫県 柏原藩織田家旧邸) 埋門兵庫県 姫路城上土門

※この「特徴による種類」の解説は、「門」の解説の一部です。
「特徴による種類」を含む「門」の記事については、「門」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特徴による種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特徴による種類」の関連用語

1
4% |||||

特徴による種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特徴による種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS