特徴と作用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/24 04:25 UTC 版)
不眠症や、精神病患者の鎮静を目的としても使われることがある。医師・薬剤師が、通称イソブロと称するイソミタールとブロムワレリル尿素(ブロバリン)を配合処方することがある。しかし、特に睡眠薬といった用途では、現在ではより安全なベンゾジアゼピン系に置き換えられた。 最高血中濃度到達時間は2〜4時間、消失半減期は16~24時間の中間時間作用型である。 脳全体の神経を鎮める作用があるため、鎮静・催眠作用のほか抗けいれん作用もあるほか、レム睡眠を抑制する働きもあることが知られた。レム睡眠を抑制する働きは、悪夢などの症状を減らしたり、より深い睡眠を得ることができる。 毒性は、ウサギLD50(皮下注射)0.15g/kg、マウスLD50(250mg/kg)。
※この「特徴と作用」の解説は、「アモバルビタール」の解説の一部です。
「特徴と作用」を含む「アモバルビタール」の記事については、「アモバルビタール」の概要を参照ください。
- 特徴と作用のページへのリンク