特定国または特定問題を対象とする協調行動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 18:51 UTC 版)
「欧州評議会」の記事における「特定国または特定問題を対象とする協調行動」の解説
ほとんどの協調行動は特定の国を対象としたものとなっている。その対象となっている国には、アルバニア(1993年以降)、ウクライナ(1995年以降)、ロシア連邦(1996年)、モルドバ(1997年以降)、グルジア(1999年以降)、セルビア、モンテネグロ、アルメニア、アゼルバイジャン(いずれも2001年以降)、トルコ(2001年以降)、ボスニア・ヘルツェゴビナ(2003年以降)、マケドニア旧ユーゴスラビアがある。過去にはエストニア、ラトビア、リトアニアを対象としていたものもあった。また多国間による特定問題を対象とした協調行動もあり、例を挙げると、少数民族、組織犯罪・汚職との闘い、生物医学研究の審査のための独立した学際的な倫理委員会の展開といったものがある。このほかにも死刑廃止に関する意識向上、差別と不寛容と闘うためのヨーロッパ規模の会議の準備、欧州社会憲章の促進のための行動、ヴェネツィア委員会も関与した中央および東ヨーロッパでの民主主義と憲法制度の強化といったものについても多国間での協調が実施された。 2004年、アンカラに欧州評議会プロジェクト・オフィスが設置され、欧州評議会と欧州連合がトルコ政府と協力した活動を実施している。
※この「特定国または特定問題を対象とする協調行動」の解説は、「欧州評議会」の解説の一部です。
「特定国または特定問題を対象とする協調行動」を含む「欧州評議会」の記事については、「欧州評議会」の概要を参照ください。
- 特定国または特定問題を対象とする協調行動のページへのリンク