特別な要素とは? わかりやすく解説

特別な要素 (special)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 17:03 UTC 版)

HTML要素」の記事における「特別な要素 (special)」の解説

a アンカー (anchor) であることを示す。href属性リンク先URI指定しハイパーリンク作成する内容にはリンク先概要表記する内容だけを見てリンク先判断できることが望ましく、「ここをクリック」等は使うべきでないとされる内容冗長になる場合title属性説明付加することができる。 accesskey属性ショートカットキー設定することができ、ユーザビリティの向上期待できるaudioHTML5オーディオ」も参照 音声再生。但し、ファイルによっては対応コーデック導入しない再生実現できない場合がある。詳細上記内部リンク参照canvascanvas要素」も参照 解像度依存したビットマップキャンバスを表示グラフゲーム用の表示画像描画することができる。HTML5導入予定であり、主要ブラウザではすでに実装済みInternet Explorer 向けに、Adobe FlashVMLなどを使いcanvas タグ実現するライブラリがある。 img 埋め込み画像 (Embedded image) であることを示す。src属性URI指定し画像表示させる内容は空で終了タグ存在しないalt属性画像の説明記述することが必要である。これは画像に対応できないユーザーのため。単にレイアウト用の画像スペーサー画像等)の場合にはaltは空にする。また「画像表示できません」や「画像と言った代替テキストユーザにとっては有用でなく、「写真」など簡素な説明や「飼い犬ポチが…」など情景把握できる説明有用である。説明長文になる場合longdesc属性URI指定し説明文書を示す事もできる。 他のドメイン画像指定することも可能であるため、著作権観点から問題視されることもある(詳細無断リンクの項目を参照)。 videovideo要素」も参照 動画再生前者audio要素と同様、ファイルによっては対応コーデック導入しない再生実現できない場合がある。

※この「特別な要素 (special)」の解説は、「HTML要素」の解説の一部です。
「特別な要素 (special)」を含む「HTML要素」の記事については、「HTML要素」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特別な要素」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特別な要素」の関連用語

特別な要素のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特別な要素のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのHTML要素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS