物見櫓古墳とは? わかりやすく解説

物見櫓古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/21 20:15 UTC 版)

野津古墳群」の記事における「物見櫓古墳」の解説

物見櫓古墳(ものみやぐらこふん)は、古墳群中で最西に位置する古墳位置)。 墳形前方円形で、前方部南西方に向ける。墳丘3段築成で、墳丘長は62メートル(または63.5メートル)を測り、古墳群中で最小規模になる。墳丘表面では葺石認められるが、埴輪認められていない。また墳丘周囲周濠認められていない主体部埋葬施設盗掘遭っているが、複室横穴式石室石室全長は約11メートル推定される副葬品として、鉄鏃矛・挂甲胡籙馬具・ヤリガンナ・ガラス玉・垂飾付耳飾などのほか陶質土器須恵器検出されている。 この物見櫓古墳は、古墳時代後期6世紀初頭頃の築造推定される古墳群中では最初築造位置づけられる。出土品のうち特に金製垂飾付耳飾・陶質土器は、朝鮮半島との交流を示すものとして注目される出土品氷川町指定有形文化財指定されている。

※この「物見櫓古墳」の解説は、「野津古墳群」の解説の一部です。
「物見櫓古墳」を含む「野津古墳群」の記事については、「野津古墳群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「物見櫓古墳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「物見櫓古墳」の関連用語

物見櫓古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



物見櫓古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの野津古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS