物理と情報とは? わかりやすく解説

物理と情報

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 02:15 UTC 版)

情報」の記事における「物理と情報」の解説

マクスウェルの悪魔という1867年ごろに考案され20世紀にも議論が行われた思考実験に、情報が関わっている。この実験では、情報エントロピー直接的関係が示されている。この思考実験長らく難問として議論の的となっていたが、1980年代に、系のエントロピー増大させずに情報破壊することはできない、との見解達したエントロピー増大とは、一般的には熱の発生意味する。この考え方論理回路適用すると、ANDゲート発生する熱エネルギー理論的最小値NOTゲートそれよりも大きということになる(ANDゲートは2ビット入力として1ビット出力するため、情報破壊されているが、NOTゲートでは単に反転させるだけで情報破壊されていないため)。こういった理論量子コンピュータとも関連する可逆計算)。 量子もつれ現象によって、2つ粒子分離して参照されていない状態で、ある種の、光速超えて情報」がもたらされる、ように見え現象がある(「相互作用」ではない)。2つ粒子離れ一方粒子観測され量子状態決定されたとすると、自動的に他方粒子量子状態決定されるベルの不等式破れ)。 しかし、これを利用して情報間接的であっても光速越えて伝達することはできないアリスとボブ離れた場所に居るものとし、互いにもつれの状態にある量子それぞれの手元にあるものとするアリスがその量子観測することで、ボブの手元にある量子についての情報も、アリスは得ることができる。しかしその情報もとづいてボブ手元量子に何かをするためには、何らかの古典的な方法アリスからその情報送ってもらう以外に手段は無い。まとめると、観測によって、何か「光速越えた情報の伝達のようなことが起きわけではない。 なお、極端な(しかも、検証可能性の無い)仮説としては、我々の宇宙・物理世界情報的な「シミュレーション」である、といったようなものもある(デジタル物理学)。

※この「物理と情報」の解説は、「情報」の解説の一部です。
「物理と情報」を含む「情報」の記事については、「情報」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「物理と情報」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「物理と情報」の関連用語

物理と情報のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



物理と情報のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの情報 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS