物理と技術
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/18 00:27 UTC 版)
砲口初速の範囲は、拳銃の場合の亜音速の毎秒340 m以下から、戦車砲から発射されるAPFSDSのような徹甲弾の毎秒1,800 m以上まである。後者の速度はほぼ化学装薬で達成できる限界値に近い。弾丸の速度は砲口で最も高く、その後は空気抵抗のため徐々に低下する。(厳密には砲口から数cm〜数mまではガスが吹きつけるため速度が僅かに上がる)。 通常の銃や大砲では、砲口初速は装薬の質(燃焼速度および膨張率)と量、弾丸の重量および砲身の長さに依存する。燃焼速度の遅い装薬は完全に燃え終えるまでに時間を要するため、同じ弾では長い砲身を、同じ砲身では重い弾丸に適する。装薬量が同じであれば、より速く燃焼する装薬は、軽い弾丸をより高速度に加速することができる。銃砲において、装薬の燃焼で生じる圧力は、砲口初速の制限因子となる。安全性と高い砲口初速を両立させるには、装薬の質と量、弾体の重さと砲身長と間の最適なバランスを見つけなければならない。
※この「物理と技術」の解説は、「砲口初速」の解説の一部です。
「物理と技術」を含む「砲口初速」の記事については、「砲口初速」の概要を参照ください。
- 物理と技術のページへのリンク