無限の宇宙の登場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 無限の宇宙の登場の意味・解説 

無限の宇宙の登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 03:16 UTC 版)

オルバースのパラドックス」の記事における「無限の宇宙の登場」の解説

古代ギリシャ早期原子論者たちには宇宙を無限の広さをもつものとする考えがみられたが、アリストテレスプトレマイオス以降、彼らの考え引き継いだアラビアヨーロッパでは、星々天球最外殻恒星天」に貼り付いたのである考えられてきた。 当然ながらこの有限宇宙像ではオルバースのパラドックスにおけるような問題発生しない。 無限の宇宙復活させたのは16世紀イギリス天文学者トマス・ディッグズであった当時広まり始めたコペルニクス地動説では、地球太陽周りを回るとされたが、恒星年周視差観測かからず恒星は非常に遠くにあるとみなさねばならなくなった広く読まれ一般向けの天文学解説書1576年ディッグズはコペルニクス新しい体系解説した付録天球の完全な解説』(A Perfit Description of the Cælstiall Orbes)を付し天球代わりに無限の宇宙星々無数に散らばるとの宇宙像を導入した。 このさりげない無限の宇宙像の復活とともに夜空暗さもまた説明必要なものとなった。 ただしディッグズは無数の星々のほとんどが「我々には見えない驚くほどの距離」にあるため、単に無数の星の輝きを見ることができないのだとしている。 ここでは距離による星々の数と明るさ打ち消しあいの関係はまだ認識されていない地動説賛同しその惑星運動解明した著名な天文学者ヨハネス・ケプラーは、一方で神秘主義的な考え固執し恒星天」の考え堅持した。 ケプラーにとって、ディッグズやジョルダーノ・ブルーノ、あるいはウィリアム・ギルバートらによって広まりつつあった無限の宇宙という考えは、太陽特権的地位おとしめるものであった1611年ガリレオの『星界の報告』を讃えた手紙の中で、ケプラーはこの夜空暗闇問題言及している。 そこにおいて、夜空暗さこそ宇宙有限であることを証明する証拠のひとつとされた。 その論証においてケプラー星々太陽と同じ性質ものならすべての星々全部一緒にしても、最も近いところにすら大層ほの暗い光しか送ってこないのはなだろうか」と問うている。 ケプラーはこれに自ら答えて宇宙には全天を覆うほどの星が元々存在しておらず、ガリレオ望遠鏡によって発見した暗い数多く星々は、遠くにあるのではなく他の星と同じ距離だが太陽よりもずっと小さく弱々しくしか輝いていないのだとみなした

※この「無限の宇宙の登場」の解説は、「オルバースのパラドックス」の解説の一部です。
「無限の宇宙の登場」を含む「オルバースのパラドックス」の記事については、「オルバースのパラドックス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無限の宇宙の登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無限の宇宙の登場」の関連用語

無限の宇宙の登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無限の宇宙の登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオルバースのパラドックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS