点無しيとは? わかりやすく解説

点無しي

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 15:09 UTC 版)

「ي」の記事における「点無しي」の解説

アラビア語は元々弁別点を一切持たない線状の形をした文字列だったが、クルアーン朗誦間違い犯さないようにと後代になって文字同士区別する弁別点や発音記号新たに開発された。点が無いと混同可能性が非常に高い部分には初期から弁別点の記載が義務化されたが、ي(ヤー)については単独形と語尾形はその恐れが低いとして下につく弁別点2個の付記義務とはされず長い間元の形状である ى がそのまま使われ続け文法的に許容されてきた。 クルアーン写本語末 ي に点が無いのもそのためで、アラブ諸国では近代以降全ての位置において弁別点をつける ي(点ありヤーالياء المنقوطة)が一般化。しかしエジプトだけは旧つづりを使い続けており出版物今でも ى(点無しヤーالياء غير المنقوطة)が広く用いられている。 この点無しヤー弁別点が書かれないためアリフ・マクスーラ(ى)と同型になるが別物である。 またヤーハムザ(ء)の台座となる時は弁別点は書かれない。アラビア語文法では一般にハムザの台はكرسيّ(クルスィー)と呼ばれるが、ハムザの台となるヤーについてはنبرة(ナブラハムザハムザつきアリフを指す他 ئـ / ـئـ からءを除いた無しヤーとしての台の部分の意味使われている例も。)という呼称用いられることもある。 なおクルアーンでは長母音となるアリフ・マクスーラの上にはマッダ記号短剣アリフ書かれるなどして通常のヤー区別されるなどしており、現代アラブ世界でのフスハー文にこれらを書き足す人も見られる

※この「点無しي」の解説は、「ي」の解説の一部です。
「点無しي」を含む「ي」の記事については、「ي」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「点無しي」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  点無しيのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「点無しي」の関連用語

1
ي 百科事典
10% |||||

点無しيのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



点無しيのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのي (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS