潮汐力の強弱とは? わかりやすく解説

潮汐力の強弱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/13 08:37 UTC 版)

スパゲッティ化現象」の記事における「潮汐力の強弱」の解説

点質量または球形質量による重力場では、重力方向配向した均一なロッド場合中心潮汐力一端部に積分することで中心部における張力求められる。これは F = μ l m/4r3 と表される ( μ : 巨大質量物体標準重力パラメータ、l : ロッド長さ、m : ロッド質量、r : 巨大質量物体までの距離) 。不均一な物体場合中心質量大きいほど張力弱く、端の質量大きいと張力最大2倍まで強まる。加えて中心に向かって平方向の圧縮力発生する表面有する巨大質量物質場合張力表面近く最大であり、この最大値ロッドおよび巨大質量物体平均密度にのみ依存する (巨大質量物体に対してロッド小さ場合に限る) 。例えば、質量1キログラムかつ長さ1メートルロッドと、地球と同じ平均密度を持つ巨大質量物体場合潮汐力によって発生する最大張力はわずか0.4マイクロニュートンである。 白色矮星表面付近潮汐力は、その高密度のためにはるかに強く、この例では0.24ニュートンまでの最大張力引き起こす中性子星付近では、張力はさらに強力である。ロッド10,000ニュートン抗張力持ち2.1太陽質量中性子星向かって垂直に落ち場合融解する場合考慮しなくても、中心から190キロメートルの距離、表面からはるかに離れた位置崩壊する (中性子星典型的半径は約12キロメートル) 。 このケースでは、潮汐力ではなく熱により物体破壊され人間生存不可能となる。また (周囲物質がないと仮定した) ブラックホール付近では放射存在しないため、潮汐力のために物体破壊され人間生存不可能となる。加えてブラックホールには落下止める面が存在しない。したがって落下する物体は薄い紐状に引き延ばされる。

※この「潮汐力の強弱」の解説は、「スパゲッティ化現象」の解説の一部です。
「潮汐力の強弱」を含む「スパゲッティ化現象」の記事については、「スパゲッティ化現象」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「潮汐力の強弱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「潮汐力の強弱」の関連用語

潮汐力の強弱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



潮汐力の強弱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスパゲッティ化現象 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS