演技課目
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 07:52 UTC 版)
「ブルーインパルスジュニア」の記事における「演技課目」の解説
演技課目は、ブルーインパルスのパロディや独自に考案した課目で構成された。 テイクオフ 1番機から4番機がフィンガーチョップ隊形で離陸(発進)する。 ファン・ブレイク 1番機から4番機がダイヤモンド隊形のまま高速で半円を描く。 タッグ・クロス ダイヤモンド隊形の1番機から4番機の直前を単独機の5番機と6番機が左右に横切る 。 ガッタン・ガッタン 1番機から6番機がトレイル隊形で進入し、1番機の「せーの」の掛け声で車体を左右に振る。 X交差 会場左側から3機、3機の2列状態で進入し、会場中央で一斉に左右にクロスする演技を4回行う。 ナイフエッジ 会場左右から3機同士で向かい合って進入し、そのまますれ違う。 ナイフエッジ・スペシャル 会場左右から3機同士で向かい合って進入し、すれ違った瞬間に各機が180度反転する演技を2回行う。 ダイヤモンド・クロス 会場左右に分かれた1番機から3番機と4番機から6番機が、会場中央で90度に交差する。 アクション仮面・スペシャル 1番機から4番機のダイヤモンド編隊に単独機の5番機が1番機と2番機の間、6番機が1番機と3番機の間をクロスする。 水平ターン 会場中央に立つナレーターを中心に6機が横一列になり、コンパスで円を描くように450度回転する。 チェンジ・オーバー・ターン 6機がトレイル隊形で進入後、会場中央で360度旋回しながら密集したデルタ隊形に変わる。 魔のトライアングル 1番機がデルタ隊形から120度旋回して5番機が先頭のデルタ隊形となり、次に120度旋回して6番機が先頭のデルタ隊形に変わる。 デルタエイト 6機がデルタ隊形のまま会場に大きな「8」の字を描く。 レターエイト デルタエイト後のデルタ隊形から4番機が離脱して単独で「8」の字を描き、再びデルタ隊形に合流する。 デルタループ デルタ隊形のまま停止し、パイロットがT-4のぬいぐるみが付いた棒を持ち、ループさせるように回す。 必殺仕事人 『必殺仕事人』のテーマ曲が流れる中、大きく左右に分かれた4機(4機編成の演技時は2機)の間を、対向する方向からやってきた残りの機体がすれ違いながら通過する。 水平開花 会場中央に立つナレーターに向かって6機がデルタ隊形で進入し、各機が6方向にブレイクする。 わたあめ 会場中央に立つナレーターの周りを6機が時計回りに回転する。 ひまわり わたあめの演技から6機が反転して小さく円を描く。 スタークロス 会場中央に立つナレーターに向かって6方向から進入して交差する。 ハート 6機がトレイル隊形で進入し、機体尾部から水を流しながら3機と3機に分かれた後、会場にハートを描く。 ローリングしないコンバットピッチ 6機がエシュロン隊形で進入して1機ずつ切れ込むようにターンする。 コークスクリュー 編隊から離脱した5番機の後方にミニチュアの6番機を装着して回しながら走る。 ランディング 観客の前を手を振りながらパスしてランディングする。
※この「演技課目」の解説は、「ブルーインパルスジュニア」の解説の一部です。
「演技課目」を含む「ブルーインパルスジュニア」の記事については、「ブルーインパルスジュニア」の概要を参照ください。
- 演技課目のページへのリンク