演技番号とは? わかりやすく解説

演技番号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 07:10 UTC 版)

飛込競技」の記事における「演技番号」の解説

すべての演技種目には演技番号が付けられていて、競技会中のアナウンスなどは演技番号で紹介される。演技番号は、3~4桁数字アルファベット表される。尚、捻り技のみ数字4桁で、後は全て3桁の数字である。それぞれの数字には技の種類アルファベットには飛び込む時の姿勢の型が表されており、各数字内容以下の通り技の種類演技種目英語名説明第1群飛込み Forward 飛込台から前に向いて踏切り前方回転する 第2群飛込み Back 飛込台から後ろ向いて踏切り後方回転する 第3前後飛込み Reverse 飛込台から前に向いて踏切り後方回転する 第4群 後踏切飛込み Inward 飛込台から後ろ向いて踏切り前方回転する 第5群 ひねり飛込み Twist 第1群から第4群までの種目捻り加える 第6群 逆立ち飛込み Armstand 飛込台上で逆立ちをしてから演技を行う(高飛込のみ) 基本姿勢の型 記号型名英語名説明A 伸びStraight 腰および膝を曲げず両足そろえた型。宙返りにはあまり適さない。 B Pike 身体を腰で折り、膝を曲げず両足そろえた型。柔軟性が必要。 C 抱えTuck 身体小さく丸め、膝を曲げた型。最も宙返り適する形。 D 自由型 Free A・B・Cいずれの型を組み合わせて良い。(ひねり技のみ。) 演技内容数字見方については、以下の例を参照数字3英字1場合その1) 例)113C 1:演技群(1群~4群) 1:途中宙返り有無(0=無し、1=アリ) 3:宙返り数(0=無し基準に、半回転毎に+11回転は「2」)となる) C:飛込み姿勢(A~D) 上記演技内容は「前飛込途中宙返り1回転半・抱え形」=「前途宙返り1回半・抱え型」となる。 数字3英字1場合その2:6群の高飛込み逆立ち飛込みのみの表示仕方。尚、6群には途中宙返りは無い。) 例)622B 6:6群 2:1群~3群 2:宙返り数(0=無し基準に、半回転毎に+1) B:飛込み姿勢(A~D) 上記演技内容は、「逆立ち飛込み・後飛込宙返り1回転・えび型」=「逆立ち宙返り・えび型」となる。 数字4桁英字1 例)5132D 5:5群~6群 1:1群~4群 3:宙返り数(0=無し基準に、半回転毎に+1) 2:捻り数(0=無し基準に、半回転毎に+11回捻りは「3」)となる) D:飛込み姿勢 上記演技内容は、「捻り飛込み・前飛込み宙返り1回転半・捻り1回転・自由型」=「前宙返り1回1回捻り自由型」となる。(尚、「宙返り1回転半・捻り1回転」は、"宙返り1回転半している最中"に"捻り1回転半行う"演技のことであり、"宙返り1回転半"した後に"1回転半の捻り"の演技を行うことではない。)

※この「演技番号」の解説は、「飛込競技」の解説の一部です。
「演技番号」を含む「飛込競技」の記事については、「飛込競技」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「演技番号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「演技番号」の関連用語

演技番号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



演技番号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの飛込競技 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS