源親行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 源親行の意味・解説 

みなもと‐の‐ちかゆき【源親行】

読み方:みなもとのちかゆき

鎌倉前期歌学者。光行の子法名、覚因。鎌倉幕府和歌所奉行父とともに源氏物語河内本)を校訂し完成させた。万葉集校訂。著「原中最秘抄」など。生没年未詳


源親行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/31 16:14 UTC 版)

 
源親行
時代 鎌倉時代前期
生誕 不明[1]
死没 不明
別名 覚因
官位 従五位下河内守式部大夫
幕府 鎌倉幕府
主君 源実朝藤原頼経宗尊親王
氏族 河内源氏
父母 父:源光行(寂因)
兄弟 親行、素寂、宣行、仲行、建礼門院美濃
養兄弟:光重
義行(聖覚)(行阿(源知行)の父)
テンプレートを表示

源 親行(みなもと の ちかゆき)は、鎌倉時代前期の文人政治家古典学者歌人。いわゆる河内方の一人。大和守源光行の子。清和源氏義忠流。子に源義行。

略歴

父の後を継いで家業である『源氏物語』の研究を進め、世に言う「河内本」を大成させた。朝廷からは河内守、式部大夫に任官され、極位は従五位下であった。鎌倉幕府政所別当であった父と交替で鎌倉に下向し、源実朝藤原頼経宗尊親王の三代に仕え、歴代の和歌奉行を担当。承久3年(1221年)の承久の乱では父・光行が院方に参陣していたが、その助命を嘆願して許された。貞応3年(1224年)の伊賀氏事件において一条実雅の京都送還が行われた際に、仰せによらず私的に扈従したため、後にそのことが罪に問われて出仕を止められ、所領を召し放たれている。

主な交友関係

藤原定家、源実朝、藤原頼経、源仲章源具親、源仲兼、西行

主な著書

主な作品

  • さみだれの雲ゐるやまの時鳥晴れぬ思の音をや鳴くらむ(『続拾遺和歌集』)
  • 夕されば涙やあまるさをしかの入野のをばな袖ぞ露けき(『続拾遺和歌集』)
  • 徒らに思ひこがれて年もへぬ人をみぬめの浦の藻しほ火(『続拾遺和歌集』)

脚注

  1. ^ 文治年間(1185年 - 1189年)頃の生まれと推察され、文永年間(1264年 - 1274年)頃まで史料上の所見がある。



源親行と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源親行」の関連用語

源親行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源親行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源親行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS