源証寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 源証寺の意味・解説 

源証寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/22 02:07 UTC 版)

源証寺
所在地 東京都足立区入谷2-15-25
位置 北緯35度48分27.0秒 東経139度45分52.3秒 / 北緯35.807500度 東経139.764528度 / 35.807500; 139.764528 (源証寺)座標: 北緯35度48分27.0秒 東経139度45分52.3秒 / 北緯35.807500度 東経139.764528度 / 35.807500; 139.764528 (源証寺)
山号 入谷山
院号 太子院[1]
宗派 浄土宗系単立
本尊 阿弥陀三尊
創建年 天文元年(1532年
開山 十蓮社念誉一向源證上人[1]
札所等 荒綾八十八ヶ所霊場39番札所
法人番号 000
テンプレートを表示

源証寺(げんしょうじ)は、東京都足立区にある浄土宗系の単立寺院

概要

1532年天文元年)、十蓮社念誉一向源證上人によって開山された[2]

境内には、江戸時代中期に建立された太子堂がある。太子堂の天井は格天井になっており、その一つ一つに絵が描かれている。聖徳太子を祀る太子堂は足立区内唯一であり、足立区の文化財に登録されている[3]

当寺では、太子講が組織されており、年に数回聖徳太子を祀る仏事を行っている[3]

交通アクセス

事件

2023年7月に、同寺の当時70歳の住職が、地下の納骨堂に28個の練炭が置かれているのを発見。住職は発見後意識を失い、一酸化炭素中毒で死亡した。警視庁は捜査の結果、同寺の霊園等を管理する会社の社長ら2人が関与したとして、同年10月7日殺人容疑などで逮捕した。敷地内の焼却炉には、ガソリン入りのペットボトルも仕掛けられていて、練炭以外の手段での殺害も企てていたと見ている[4]

脚注

  1. ^ a b 新編武蔵風土記稿 入谷村 源證寺.
  2. ^ 源証寺(太子堂)足立区観光交流協会
  3. ^ a b 足立史談会 編『足立区史跡散歩 (東京史跡ガイド21)』学生社、1992年、151-154p
  4. ^ 練炭で70歳住職を殺害した疑い 業者の社長ら2人逮捕 警視庁 NHKニュース 2023年10月7日

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  源証寺のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源証寺」の関連用語

源証寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源証寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源証寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS