温泉軌道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 18:13 UTC 版)
温泉軌道は鶯沢鉱山(湯口村)の鉱物を輸送する目的で建設した専用馬車軌道を花巻電気が買収し子会社としたもの。 1916年に鶯沢鉱山を取得した小田良治は、1918年はじめころに西鉛 - 志戸平間に専用馬車軌道を完成した。だが不況により鉱山は閉山し、この軌道は放棄された。以前から西鉛延長を計画していた花巻電気はこの馬車軌道を買収することとし、1918年7月温泉軌道株式会社を設立(本社は花巻電気本社と同所、社長も花巻電気社長)。8月には軌道を買収し、馬車軌道による営業を開始する。乗客は志戸平で電車から馬車へのりかえていた。ただこれは公式の記録(鉄道統計資料等)よりも前の開業であり、鉄道監督局の喜安健次郎(のちに鉄道省次官、帝都高速度交通営団総裁)が岩手軽便鉄道を視察のおり、志戸平温泉に立ち寄った際、偶然馬車軌道を発見。未許可運行(県が黙認)が発覚してしまった。経緯については不明であり、この後順次許可されたが、まもなく盛岡電気工業が花巻電気に続きこの軌道を合併し温泉軌道の名前は消えた。
※この「温泉軌道」の解説は、「花巻電鉄」の解説の一部です。
「温泉軌道」を含む「花巻電鉄」の記事については、「花巻電鉄」の概要を参照ください。
- 温泉軌道のページへのリンク