温度差エネルギー
温度差エネルギーは1997年に施行された新エネルギー利用等の促進に関する特別措置法施行令にある新エネルギーのひとつです。年間を通じて温度変化の少ない海水や河川水、地下水、生活排水や下水処理水などと外気との温度差(夏は外気よりも冷たく、冬は外気よりも暖かい)や大気中の温度差を利用してヒートポンプの原理※注を用いて、冷暖房、給湯などを行う技術で、「未利用エネルギー」として今後の可能性が期待されています。
その他身近な例をあげると、工場や変電所の排熱、地下鉄や地下街の冷暖房排熱や換気なども熱源として利用でき、雪氷の冷熱を公共施設の冷房用の冷熱源として利用する取り組みもあります。
温度差エネルギーは目立つところでは都市部を中心に「熱供給事業」による導入例がいくつかあるだけで、実績は低い水準にあります。
※注 液体が気化するときに、まわりの熱を奪い、これと逆に気体が凝縮して液化するときには、熱が発生するという性質を利用する。ヒートポンプで冷暖房を行う場合、冷房時は冷房温度と熱の捨て場との温度差、暖房時は熱の汲み上げ場との温度差が、小さければ小さいほど効率良く排熱ならびに吸熱できる。
(掲載日:2005/12/10)
Weblioに収録されているすべての辞書から温度差エネルギーを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 温度差エネルギーのページへのリンク