ゆめタウン夢彩都とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゆめタウン夢彩都の意味・解説 

ゆめタウン夢彩都

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 08:03 UTC 版)

ゆめタウン夢彩都
youme Town Yumesaito
ゆめタウン夢彩都
地図
店舗概要
所在地 850-0035
長崎県長崎市元船町10番1号[1]
座標 北緯32度44分46.5秒 東経129度52分12秒 / 北緯32.746250度 東経129.87000度 / 32.746250; 129.87000 (ゆめタウン夢彩都)座標: 北緯32度44分46.5秒 東経129度52分12秒 / 北緯32.746250度 東経129.87000度 / 32.746250; 129.87000 (ゆめタウン夢彩都)
開業日 2000年(平成12年)4月3日[1][2]
施設所有者 株式会社長崎ベイサイドモール[3]・長崎卸センターサービス株式会社[3]
施設管理者 株式会社イズミ[3]
設計者 鹿島建設[3]
施工者 鹿島建設[3]
敷地面積 16,862.27 m²[3]
延床面積 83,920.24 m²[3] 
商業施設面積 22,783 m²[1]
中核店舗 株式会社イズミ[1]
店舗数 102店(開業時)[1]
営業時間 9:30 - 22:00
駐車台数 850[1]
最寄駅 大波止停留場
外部リンク http://www.izumi.jp/yume-saito/
youme
テンプレートを表示

ゆめタウン夢彩都(ゆめタウンゆめさいと)は、長崎県長崎市元船町のショッピングセンターである[4]

元船町の「長崎港ターミナルビル・ビッグピット」の隣接地に[2]、地元経済界と株式会社イズミが共同で開発した。

店舗名改称前の外観

概要

長崎港沿岸のウォーターフロント地域の再開発計画(ナガサキアーバンルネッサンス2001構想)の一環として[3][5]1997年(平成9年)5月26日に元船地区の商業施設として株式会社イズミを核とする計画を選定し[6]、同年10月1日に「ゆめタウン長崎(仮称)」として大規模小売店舗法に基づく届出を行ったが[7]、21世紀へ向けた都心型複合商業施設というコンセプトによりゆめタウンという名称は使用せずに「夢彩都」と名付けられ[8]1998年(平成10年)7月28日に着工した[9]

2000年(平成12年)3月に竣工して[3]、同年4月3日に開業し[1][2]、オープニングセールは9日間で約899,000人が来店した[2]

中央部に4層の吹き抜けのセントラルコートがあり、南面を階段状にセットバックさせて2階・3階・4階に長崎港を眺められるオープンデッキが配置された[10]

開業時点では核店舗として株式会社イズミが出店していて地下が食品売り場となっており[10]紀伊國屋書店ベスト電器ナムコライトオン・コムサデモードなどの大型専門店が出店していた[1]。 また、十八銀行が長崎県内初の土日祝日も銀行窓口が利用可能なインストアブランチを出店した[2]

屋上に上層階に設置された駐車場へは西側に入口と出口の2本のスロープを配しており[10]、屋上に波を思わせるアールの付いた屋根を設置すると共に県庁側の壁面に御影石打ち込みを配することで百貨店水準の外装とした[11]

また、長崎港に面しているために海水温度差エネルギー利用がかのうなことから、それを利用して冷水を蓄熱層に貯めて冷房用に利用するシステムも導入した[11]

当店の開業後2か月の時点での調査で中心商店街の約72.5%の店舗で売上が減少するなど地元商店街にも大きな影響を与えた[12]

その後、イズミの店舗名統一の方針に伴い、2013年(平成25年)9月1日に「ゆめタウン夢彩都」に名称が変更され、夢彩都独自で使用していた店舗ロゴもゆめタウン共通のものに変更された[広報 1]

アクセス

周辺

関連項目

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h “SC INFORMATION 夢彩都”. ショッピングセンター 2000年12月号 (日本ショッピングセンター協会) (2000年12月1日).pp51
  2. ^ a b c d e 田崎裕基 “変貌する長崎港ウォーターフロント 出島地区周辺に新施設が次々と登場”. ながさき経済 2000年5月号 (長崎経済研究所) (2000年4月21日).pp15
  3. ^ a b c d e f g h i 河野修治 渕上紀生 “新建築・新設備 長崎元船商業施設「夢彩都」”. BE建築設備 2000年11月号 (建築設備綜合協会) (2000年11月1日).pp8
  4. ^ 中村政博 “地域シンクタンクの目”. 日経地域情報 1999年1月4日号 (日経産業消費研究所) (1999年1月4日).pp34
  5. ^ a b “SC INFORMATION 夢彩都”. ショッピングセンター 2000年12月号 (日本ショッピングセンター協会) (2000年12月1日).pp50
  6. ^ “経済日誌”. ながさき経済 1997年7月号 (長崎経済研究所) (1997年7月14日).pp55
  7. ^ “九州の大型店出店申請状況(平成9年4月~9月)”. DIKウインドゥ 1997年11月号 (地域流通経済研究所) (1997年11月).pp41
  8. ^ 『「ゆめタウン」勝利の方程式』。ISBN 9784827204803 
  9. ^ “経済日誌”. ながさき経済 1998年8月号 (長崎経済研究所) (1998年8月12日).pp39
  10. ^ a b c 河野修治 渕上紀生 “新建築・新設備 長崎元船商業施設「夢彩都」”. BE建築設備 2000年11月号 (建築設備綜合協会) (2000年11月1日).pp9
  11. ^ a b 河野修治 渕上紀生 “新建築・新設備 長崎元船商業施設「夢彩都」”. BE建築設備 2000年11月号 (建築設備綜合協会) (2000年11月1日).pp10
  12. ^ 岡本裕志 “大型店進出に伴う影響調査結果”. ながさき経済 2000年11月号 (長崎経済研究所) (2000年10月).pp18-19
  13. ^ じゃらんnet ゆめタウン夢彩都”. リクルート. 2024年8月23日閲覧。
  14. ^ ナビタイム ゆめタウン夢彩都”. ナビタイムジャパン. 2024年8月23日閲覧。

広報など1次資料

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゆめタウン夢彩都」の関連用語

ゆめタウン夢彩都のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゆめタウン夢彩都のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゆめタウン夢彩都 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS