渡部義通とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渡部義通の意味・解説 

渡部義通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 10:15 UTC 版)

渡部 義通
わたなべ よしみち
生年月日 (1901-07-15) 1901年7月15日
出生地 福島県
没年月日 (1982-06-28) 1982年6月28日(80歳没)
出身校 明治大学中退
所属政党 日本共産党
配偶者 三井禮子

選挙区 埼玉1区
当選回数 1回
在任期間 1949年1月 - 1952年8月
テンプレートを表示

渡部 義通(わたなべ よしみち、1901年明治34年〉7月15日 - 1982年昭和57年〉6月28日[1])は、日本政治家歴史学者日本共産党衆議院議員(1期)。

来歴・人物

福島県出身。1921年(大正10年)明治大学に入学し、七日会(早大建設者同盟に連絡する学生団体)を結成する[2]。明大中退後、1927年(昭和2年)、日本共産党に入党。翌年、三・一五事件で検挙され、これを契機に日本古代史研究をはじめた。1946年(昭和21年)、民主主義科学者協会幹事長に就任。唯物論的立場から「日本母系時代の研究」、「日本原始社会史」、「日本古代社会」、「古事記講話」などを著した。戦前に早川二郎らとの間で交わされた古代史論争は、主にアジア的生産様式論争及び奴隷制論争として展開されたが、特に奴隷制論争に関しては論争を主導した。

1949年(昭和24年)1月23日執行の第24回衆議院議員総選挙埼玉県第1区から立候補し、30,311票を得て当選する[3]。同年から1951年(昭和26年)まで大塚久雄平野義太郎と『社会構成史体系』の編集にあたる[4]。衆議院議員を1期務め、1952年(昭和27年)の第25回衆議院議員総選挙は不出馬。

1964年(昭和39年)、党内民主主義を要請して、日本共産党から除名された[5]

家族

参考文献

脚注

  1. ^ 衆議院・参議院編『議会制度百年史 衆議院議員名鑑』1990年、p.723
  2. ^ 『明治大学百年史』 第三巻 通史編Ⅰ、785-787頁
  3. ^ 『第24回衆議院議員総選挙一覧』衆議院、1949年、pp.200-205.
  4. ^ 岩波書店編集部 編『近代日本総合年表 第四版』岩波書店、2001年11月26日、371頁。 ISBN 4-00-022512-X 
  5. ^ 中央統制監査委員会「渡部義通等10名の処分について(1964.11.9)」『前衛』第230号、1965年、60-63頁。  NAID 40002189397
  6. ^ 『戦後期左翼人士群像』増山太助、つげ書房新社、2000、p139、143
  7. ^ 大村裕 2017

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡部義通」の関連用語

渡部義通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡部義通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡部義通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS