渡辺寛_(歴史学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渡辺寛_(歴史学者)の意味・解説 

渡辺寛 (歴史学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/06 08:53 UTC 版)

渡辺 寛(わたなべ かん、昭和18年(1943年)3月 - )は、日本歴史学者皇學館大学名誉教授香川県出身。

専門は、日本古代史(法制史神宮史)。 法制史の分野では、律令格式、特に『類聚三代格』研究において業績をあげる。 すなわち、前田家本『類聚三代格』の検討から12巻本と20巻本の2系統が存することを指摘し、『西宮記』の記述などからその成立年代を限定、また、鼇頭標目の校訂や東北大学附属図書館狩野文庫本の発見により新訂増補国史大系本を大きく改めている。 神宮史については、特に斎宮制度の研究に成果をあげる。渡辺修の父にあたる。

略歴

著書

単著

  • 『斎宮・斎内親王・斎宮寮-その成立と展開-』 皇學館大学出版部 平成23年

編著

  • 風土記語句索引』 皇學館大学出版部 昭和45年
  • 『斎宮編年史料集(一)』 斎宮歴史博物館 平成3年
  • 『斎宮編年史料集(二)』 斎宮歴史博物館 平成7年

共著




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡辺寛_(歴史学者)」の関連用語

渡辺寛_(歴史学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡辺寛_(歴史学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡辺寛 (歴史学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS