渡辺富美雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渡辺富美雄の意味・解説 

渡辺富美雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 01:07 UTC 版)

渡辺 富美雄(わたなべ ふみお、1928年5月25日 - )は、日本日本語学者国語教育学者。

略歴

山梨県富士吉田市生まれ。1956年東京都立大学大学院人文科学研究科国語学修士課程修了。新潟大学教育学部助教授、教授、1978年頃文部省初等中学教育局小学校教育課教科調査官および同教育局主任視学官を経て、1997年頃東京家政学院大学教授、同大学院研究科長。新潟県方言研究を行った[1]

著書

  • 『文字指導法』笠間書院 1971
  • 『新潟県方言訪問記』野島出版 1979
  • 『国語科学習指導の改善と課題』国土社 1988
  • 『佐渡方言の研究』野島出版 1999
  • 『教育対応力 心の教育実践』全教図 2011
  • 『日本語話の思考力』全教図 2013

共編著

  • 『新潟県方言辞典 上越編』編 野島出版 1973
  • 『新潟県における鳥追い歌 その言語地理学』松沢秀介,原田滋共著 野島出版 1974
  • 『新潟県方言辞典 佐渡編』編 野島出版 1974
  • 『子守歌の基礎的研究』松沢秀介共編 明治書院 1979
  • 『小学校国語科の内容と指導のポイント 新しい国語教育を進めるために』藤原宏共編 東洋館出版社 シリーズ・新しい学習内容と指導のポイント 1979
  • 『わかりやすい国語の授業 小学校第1~6学年』藤原宏共編著 東洋館出版社 1981
  • 『国語科学習状況の診断指導事例』小川末吉共編 明治図書出版 小学校観点別評価の生かし方 1982
  • 『話に生かす日本の古典』加部佐助共編 ぎょうせい 1986
  • 『初任者研修ハンドブック 魅力ある教師を目指して』加部佐助共編 ぎょうせい 1988
  • 『日本語話題事典』村石昭三,加部佐助共編 ぎょうせい 1989
  • 『日本語解釈活用事典』村石昭三,加部佐助共編著 ぎょうせい 1993
  • 『日本人物話題事典』村石昭三,加部佐助共編著 ぎょうせい 1997
  • 『新潟県方言辞典 下越編』編 野島出版 2001
  • 『入門日本語文章力 しっかりした日本語をきちんと書く』編 かんき出版 2003
  • 『新潟県方言辞典 中越編』編 野島出版 2004
  • 『常用漢字読み書き辞典』氷田光風共編 学習研究社 2008

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡辺富美雄」の関連用語

渡辺富美雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡辺富美雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡辺富美雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS