済法寺時代とは? わかりやすく解説

済法寺時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 09:50 UTC 版)

武田物外」の記事における「済法寺時代」の解説

ある日備後三原城主・浅野甲斐守が床の間掛軸変えるために絵師呼んで絵を描かせた。絵師太陽を背に羽ばたく一羽の雁を描いたが、甲斐守は喜ぶどころか「雁は群れをなして飛ぶもの。一羽で飛ぶとは謀反兆しであり縁起でもない」と機嫌悪くしてしまった。絵師家臣困り果ててしまったが、たまたま三原城参殿していた物外がその絵に「初雁や またあとからも あとからも」と賛を入れた物外の賛を読んだ甲斐守の機嫌はたちまち直り、絵は無事床の間飾られることになった嘉永元年1848年)、文人画名手として知られ貫名海屋物外訪問して力業見せてもらいたい頼んだ物外は寺の裏竹林入り素手で竹の枝葉をしごき落とし指先で拉いで襷掛けし、門人剣術をして見せた次に物外の腰に船のとも綱を巻き付け、4人の相撲取りにをこれを持たせて力の限り引っ張らせたが、物外ビクともしなかったという。 同じころ、九州から武者修行者が済法寺へやってきた。和尚対面しお茶を喫み、雑談をしていたところ、武士はいきなり手にした茶碗鷲づかみにして、砕いてみせた。そこで物外自分茶碗を指3本3度回し指先茶碗微塵砕いて見せたところ、武士降参して帰った済法寺門前に高さ2尺余、幅3尺、長さ7尺ほどの花崗岩の手水鉢がある。ある日物外中庭掃除をしているとき、ひとりの武者修行者が訪ねてきた。「物外和尚御在宅でござるか」と聞くので、またか、と面倒くさくなった物外は、「ただいま不在であります」と答え左手手水鉢一角をもち上げ右手の箒で石の下ゴミ掃き出した見ていた武士驚いて退散した尾道では、船着場仲仕たちと賭をして、米俵16俵を一肩担いだという。尾道から大坂に向かう荷船海中引き留め舞子の浜まで引き上げて乗せてもらったという話もある。

※この「済法寺時代」の解説は、「武田物外」の解説の一部です。
「済法寺時代」を含む「武田物外」の記事については、「武田物外」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「済法寺時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「済法寺時代」の関連用語

済法寺時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



済法寺時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武田物外 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS