清水貞徳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 地図測量人名事典 > 清水貞徳の意味・解説 

清水貞徳(しみずさだのり 清水貞徳 1645?-1717)

 江戸時代中期測量家、清水測量術の祖。
 清水太右衛門貞徳は、通称を豊吉といった。津軽藩仕えて津軽地方測量従事し東奥州の地図作成した人でもある。
 彼は、金沢勘右衛門西洋式測量術学び天和 2年(1682)師とともに江戸へ出て津軽藩勘定人として登用され藩領である弘前一円実測絵図作成した残され清水規矩距術印可(師が熟達した弟子与えたお墨付きによれば、その測量術は、蘭人カスパル樋口右衛門伝授し金沢刑部左衛門金沢清左衛門金沢勘右衛門そして清水貞徳に伝えられといわれる
 元禄元年(1688)には、江戸で塾を開きこれまでの規矩術整理し清水といわれる測量術として確立した。「規矩元法別伝」(1709)にある測量方法は、コンパスデバイダー)、見盤、分度器象限儀間竿間縄水準器などの機器使用し、直角は三、四、五の法を用いた地域地図作成技術である。すなわち、水平に置いたの上に紙を置き、そこに直接地形縮図写し取る現在の平板測量に近い技術である。
 
 著書には、オランダ流町見術の基本的な内容備えた図法三部集」(1686)、「規矩元法別伝」(1709)がある。これは、正確には清水貞徳の著書ではなく門弟らが筆録整理したものと思われる最近、清水貞徳直筆として最古思われる元禄四年印可巻」及び「元禄六年印可巻」が発見され研究進んでいる。
 このように江戸時代初期一大流派をなした清水測量術は、樋口右衛門から伝えられ技術内容を清水貞徳が集大成し子弟伝授したのであるその後弟子たちによって、清水技術伝え写本ベースとして一子相伝的に各地広がりその内容幕末まで伝えられた。


このページでは「地図測量人名事典」から清水貞徳を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から清水貞徳を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から清水貞徳を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清水貞徳」の関連用語

清水貞徳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水貞徳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
おもしろ地図と測量のページおもしろ地図と測量のページ
copyright (c) オフィス 地図豆 All right reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS