淡路国分寺跡とは? わかりやすく解説

淡路国分寺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 05:02 UTC 版)

淡路国分寺」の記事における「淡路国分寺跡」の解説

僧寺跡の寺域は、東西170メートル南北210メートルで、築地塀と幅2メートルの溝をもって区画する。主要伽藍として金堂・塔が認められているが、伽藍配置明らかでない遺構詳細次の通り金堂 本尊祀る建物寺域ほぼ中央位置する盛り土および基壇一部検出されている。 塔 経典金光明最勝王経)を納めた塔(国分寺以外の場合釈迦遺骨舎利)を納めた)。寺域寄り現在の大日堂重複する基壇一辺13-14メートル測る。塔心礎礎石5個が遺存する。心礎は北に約2メートル動かされている。直径約1.36メートル円形自然石で、直径75センチメートル円柱座とその上に枘を造り出す。他の礎石5個もいずれも原位置を保つものではない。 伽藍配置紀伊国分寺と同じと推測する説がある。また出土瓦のうち創建期の軒丸瓦興福寺式であり、紀伊国分寺と同笵関係にある点が注目されるそのほか重圏文・重郭文の組合せには阿波国分寺からの影響推測される。 瓦の供給窯については、国分寺西側国分遺跡国分寺瓦窯跡)であることが明らかとなっている。2002-2003年度(平成14-15年度)の発掘調査では創建瓦の焼成窯として有牀平窯2基が見つかっている。

※この「淡路国分寺跡」の解説は、「淡路国分寺」の解説の一部です。
「淡路国分寺跡」を含む「淡路国分寺」の記事については、「淡路国分寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「淡路国分寺跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「淡路国分寺跡」の関連用語

淡路国分寺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



淡路国分寺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの淡路国分寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS