海商法とは? わかりやすく解説

海商法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/11 05:45 UTC 版)

海商法(かいしょうほう)とは、海上輸送(平水区域のみを航行する船舶を除く)に伴う商取引について定める法律を言う。

日本には「海商法」と題する法典はなく、狭義には、商法第3編の「海商」に関する規定の部分を指して言う言葉であり、広義には、これに国際海上物品運送法船舶の所有者等の責任の制限に関する法律などを加えて総称する用語として用いられる。

商取引全般の中で海商が独立した分野として取扱われる背景には、海商が国際間の貿易取引などで用いられる中で、準拠法、公海上の扱い、海上輸送のリスク管理などの観点で、共同海損など古くから通常の商取引とはまた異なった論点がある分野と理解されてきたことが挙げられる。

日本の商法典中、第3編は「海商」として海商について独立した編を置いて規定している。同編中、海上保険に関する部分については通常「保険法」の一部として把握される。

商法典の一部であるが、商法を試験科目とする司法試験との関係では、保険法同様、試験の対象から除外されている(旧司法試験第二次試験の試験科目の範囲を定める規則等)。

この分野の法手続を専門とする隣接法律職に海事代理士がある。

関連項目





海商法と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から海商法を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から海商法を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から海商法 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海商法」の関連用語

1
海事商法 デジタル大辞泉
100% |||||




5
海法 デジタル大辞泉
98% |||||

6
行為法 デジタル大辞泉
70% |||||

7
船舶 デジタル大辞泉
52% |||||


9
30% |||||


海商法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海商法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海商法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS