流通センター_(札幌市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 流通センター_(札幌市)の意味・解説 

流通センター (札幌市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/01 17:08 UTC 版)

日本 > 北海道 > 札幌市 > 白石区 > 流通センター (札幌市)
流通センター
札幌流通総合会館(アクセスサッポロ)
流通センター
流通センターの位置
北緯43度02分27.75秒 東経141度26分39.31秒 / 北緯43.0410417度 東経141.4442528度 / 43.0410417; 141.4442528
日本
都道府県 北海道
市町村 札幌市
行政区 白石区
人口
2017年(平成29年)1月1日現在[1]
 • 合計 8人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
003-0030
市外局番 011[2]
ナンバープレート 札幌

流通センター(りゅうつうセンター)は、北海道札幌市白石区にある地名。1丁目から7丁目まで存在する。大谷地流通センター、または大谷地流通団地とも呼ばれる。郵便番号は003-0030。

歴史

  • 白石区大谷地地区に、流通センターの建設が計画され、1967年昭和42年) - 1978年(昭和53年)に大谷地流通センターとして、事業費約100億円の建設が開始された。
    • ここでいう流通センターとは、物流拠点施設を集中的に立地させるという意味であり、“流通センター”と称する建造物を新設したわけではない。
    • 当時、新産業都市の指定を受けた札幌市を含む道央19市町村の増大する生産と地域内外の物流を円滑にするため。
    • 道央自動車道(当時は北海道縦貫自動車道、北海道横断自動車道として計画段階)、都市計画街路等を機能的に連絡し、都心部に集中する交通渋滞を緩和するため。
    • 日本国有鉄道1965年(昭和40年) - 1971年(昭和46年)にわたる第3次長期計画により、増加するであろう貨物取扱量への対処に、コンテナホームと配送基地を備えた貨物駅を大谷地地区に建設する札幌地区改良計画があった。
    • 大谷地地区は都心部から約8kmの地点であり、平和通清田通が地区内を通過しており、また、国道12号国道274号南郷通北海道道3号札幌夕張線、当時は道道6号)、国鉄(現:JR函館本線などが接続する便の良さがあった。また、大谷地地区を通過するルートの札幌新道建設計画もあった。
  • 流通業務地区約230haのうち流通業務団地が約154haであり、この造成事業の施行者は札幌市であった。
  • 大谷地流通センターの建設は、1967年(昭和42年)の流通業務市街地の整備に関する法律(昭和41年7月1日法律第110号)[3]、翌年の都市計画法(昭和43年6月15日法律第100号)による都市計画事業の決定を受けて進められた。
  • オイルショックによる景気停滞で、東部中央卸売市場地区、東側卸売業地区等の着工が大巾に遅れた。
  • 1968年(昭和43年)10月1日札幌貨物ターミナル駅が敷地21.0ha、コンテナ積卸線9線で開業。
  • 以降、1971年(昭和46年)1月に札幌団地倉庫事業協同組合、同年9月に北海道トラックターミナル株式会社、1972年(昭和47年)12月に札幌流通センター運送事業協同組合、1974年(昭和49年)10月に札幌建設運送事業協同組合などが営業を開始した。
  • 1971年(昭和46年)10月に札幌通運株式会社の施設、1973年(昭和48年)12月に日本通運株式会社の施設が完成した。
  • 石油基地として、1968年(昭和43年)12月に日本オイルターミナル株式会社が営業を開始した。
  • 1973年(昭和48年)11月には、公益的施設として、札幌流通センター自動車整備協業組合が営業を開始した。
  • 1989年平成元年) 大谷地流通センターは、白石区が厚別区と分区するのをきっかけにし白石区流通センターと改称した。
  • 2019年(平成31年)「札幌市についての流通業務施設の整備に関する基本方針」改正

隣接地区

住所

町丁 郵便番号
流通センター1丁目~7丁目 003-0030

主要道路

河川

主な施設等

周辺

教育

中学校

小学校

交通機関

公共交通機関によるアクセスの問題

  • 大谷地流通センターに立地する企業に公共交通機関のみで通勤する場合、流通センター番地内では公共交通機関が運行しないため、上記の各最寄り駅から徒歩での移動が長距離になる事が利便性の悪さ、課題として指摘されている。[4]

脚注

  1. ^ 札幌市 (2017年3月15日). “人口統計”. 札幌市. 2017年3月20日閲覧。
  2. ^ 総務省総合通信基盤局電気通信事業部電気通信技術システム課番号企画室 (2014年4月3日). “市外局番の一覧” (PDF). 総務省. p. 1. 2016年5月4日閲覧。
  3. ^ 流通業務市街地の整備に関する法律(昭和四十一年法律第百十号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局 (1966年7月1日). 2020年1月24日閲覧。
  4. ^ モビリティ・マネジメントによる道路交通円滑化について-札幌市大谷地流通センターでの取り組み-”. 国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所. p. 6. 2023年1月22日閲覧。

関連項目

外部リンク


「流通センター (札幌市)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「流通センター_(札幌市)」の関連用語

流通センター_(札幌市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



流通センター_(札幌市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの流通センター (札幌市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS