治療薬選択の大まかな考え方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 治療薬選択の大まかな考え方の意味・解説 

治療薬選択の大まかな考え方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 19:12 UTC 版)

高血圧治療薬」の記事における「治療薬選択の大まかな考え方」の解説

アドヒアランス向上のため原則としては1日1回投与のものを選ぶ。 降圧薬の投与量は低用量から開始する。用量から高用量への増加よりもシナジー期待して併用療法行った方が効果が高いと考えられている。 II度以上(160/100mmHg 以上)の高血圧では最初から併用療法考慮する併用法としてはRA抑制Ca拮抗薬RA抑制利尿薬Ca拮抗薬利尿薬βブロッカーCa拮抗薬などがあげられる最初に投与した降圧薬降圧効果得られなければ作用機序異な降圧薬変更する高血圧薬物治療通常、単剤あるいは低用量の2剤から開始され降圧作用不十分な場合には用量増大多剤への変更異な作用機序を持つ降圧薬との併用療法などが行われる。 また、一概に高血圧治療薬といって多く種類存在し、これらの作用機序薬効薬価は様々である。高血圧初期薬物治療においてどのような薬物用いるかは大規模な臨床試験結果ガイドライン沿って行われる高血圧診療ガイドラインはWHO/ISH(国際高血圧学会)によるもの米国のJNC7が国際的に主流であり、JNC7では利尿薬#チアジド系利尿薬が他のグループ比較して安価大きな治療効果得られることから、その使用推奨されているが、治療薬個々患者病歴合併症有無などを考慮した上で選択されるべきである。日本においても日本高血圧学会による高血圧治療ガイドライン2004年作成されており(JSH2004)、2009年1月改訂版(JSH2009)、2014年2月改訂版(JSH2014)が発行された。国際ガイドライン欧米での臨床試験をもとに作成されているため、日本人高血圧治療当てはめるには不向きな点もあるが、新ガイドラインであるJSH2009ではCASE-J試験やJIKEI-Heart試験、JATOS試験等国内臨床試験データエビデンスとして盛り込まれた。 また、高血圧患者では薬物長期渡って服用することになり、降圧薬併用加えて合併症対す治療薬数多く処方され結果として10種類超えるような薬剤服用している場合少なくないADVANCE試験により合剤有用性示され日本においてもARBと利尿薬合剤認可されている。このような複雑な処方受けている患者に対して合剤用い、少しでも種類少なくすることがアドヒアランス改善結びつく考えられている。

※この「治療薬選択の大まかな考え方」の解説は、「高血圧治療薬」の解説の一部です。
「治療薬選択の大まかな考え方」を含む「高血圧治療薬」の記事については、「高血圧治療薬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「治療薬選択の大まかな考え方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「治療薬選択の大まかな考え方」の関連用語

1
降圧薬 百科事典
6% |||||

治療薬選択の大まかな考え方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



治療薬選択の大まかな考え方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高血圧治療薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS