油流出の影響とは? わかりやすく解説

油流出の影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 07:37 UTC 版)

箱崎ふ頭貨物船火災沈没事故」の記事における「油流出の影響」の解説

最終的に本船周囲に5重のオイルフェンス設置されたものの、油はオイルフェンス外に拡散し、その状況次の通りであった海域2017年平成29年4月27日時点では、本事故現場前面海域から、北方福岡市アイランドシティ西側海域南西方は同市今津付近まで油の浮遊認められた。28日時点では、福岡市福岡海上保安部によると、1314キロメートル西方の長垂海浜公園沖(西区)、北は西戸崎沖(東区)まで油が広がった陸域福岡市シーサイドももち海浜公園から同市生の松原まで、及び同市西戸崎付近に油の漂着認められた。 河川等:博多湾南部流れ込む室見川等の西部エリアに油の漂着見られそれぞれの河川部から約100メートルから1.9キロメートル範囲吸着マットへの油の付着認められた。福岡県河川課などによると、河口からの油の流入見つかったのは、那珂川御笠川樋井川室見川金屑川名柄川十郎川七寺川鯰川)の8河川で、市東部の河川では確認されていない漁業被害については、拡散した油の回収及び撹拌作業実施されたものの、出漁不能漁獲物の販売不能及び返品有料潮干狩り及び産直市の中止による被害生じた市民生活への影響については、船から流出した油が博多湾沿岸漂着したことが確認されたため、福岡市4月27日午前沈没現場から南西に約7キロメーター離れた同市西区の「マリナタウン海浜公園」、同市早良区の「シーサイドももち海浜公園」での遊泳潮干狩り禁止決めたまた、潮干狩りは両公園を除く博多湾沿岸室見川河口今津など)で自粛求めた

※この「油流出の影響」の解説は、「箱崎ふ頭貨物船火災沈没事故」の解説の一部です。
「油流出の影響」を含む「箱崎ふ頭貨物船火災沈没事故」の記事については、「箱崎ふ頭貨物船火災沈没事故」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「油流出の影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「油流出の影響」の関連用語

1
4% |||||

2
4% |||||

3
4% |||||

油流出の影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



油流出の影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの箱崎ふ頭貨物船火災沈没事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS