河口信任とは? わかりやすく解説

河口信任

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 16:46 UTC 版)

河口家」の記事における「河口信任」の解説

元文元年1736年) - 文化8年1811年)。諱は信任、字は道五、号は閑春。 肥前国唐津現・佐賀県唐津市)に生まれる。藩主土井利里、利見、利厚に仕える。幼名は辰之助で通称は忠左衛門宝暦12年長崎栗崎道意に入門し栗崎南蛮外科修め信任改名土井利里京都所司代になった時に随行し荻野元凱入門京都山脇東洋の腑分を知り衝撃受けた河口は、京都西郊で元凱とともに刑死体を解剖し、体親に重きを置いた山脇に対して頭部解明行い、脳と眼球の子細を『解屍編』に纏めた。これは明和6年1769年)のことで、江戸で杉田玄白らが腑分を見た時期よりも2年早いことになる。 落主の古河移封に随い、以来代々古河住んだ古河藩医となり、古河藩家老小杉家と親しくする。本成寺にある信任の墓は、古河市指定文化財となっている。

※この「河口信任」の解説は、「河口家」の解説の一部です。
「河口信任」を含む「河口家」の記事については、「河口家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「河口信任」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河口信任」の関連用語

河口信任のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河口信任のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの河口家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS