氷川神社 (目黒区八雲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 氷川神社 (目黒区八雲)の意味・解説 

氷川神社 (目黒区八雲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 15:50 UTC 版)

氷川神社

鳥居と拝殿
所在地 東京都目黒区八雲二丁目4番16号
位置 北緯35度37分7.8秒 東経139度40分15.9秒 / 北緯35.618833度 東経139.671083度 / 35.618833; 139.671083 (氷川神社 (目黒区八雲))座標: 北緯35度37分7.8秒 東経139度40分15.9秒 / 北緯35.618833度 東経139.671083度 / 35.618833; 139.671083 (氷川神社 (目黒区八雲))
主祭神 素盞鳴尊櫛稲田姫命大国主命
社格 村社
創建 不明
例祭 9月19日
地図
氷川神社
テンプレートを表示

氷川神社(ひかわじんじゃ)は東京都目黒区八雲にある神社。八雲氷川神社(やくもひかわじんじゃ)とも称される。旧武蔵国荏原郡衾村、現在の目黒区八雲・東が丘柿の木坂自由が丘緑が丘平町大岡山に当たる地域の鎮守[1]

歴史

創建年代は不明である。衾村で代々名主を務めた栗山家に伝わる安政2年(1855年)6月の『宝暦歳代記』に宝暦7年(1757年)7月鳥居建立の記事が残ることから[2]、少なくともこれ以前である。同家所蔵の宝暦12年(1762年)の村絵図にも記載がある[3]。文化文政期成立の『新編武蔵風土記稿』には「草創の年歴詳ならず。されど境内のさまを見るに、年ふる松樹、その余諸木繁茂して、いかにも旧き社地と見えたり。」とある[1]

大正時代には毎晩12時頃から明け方3時頃にかけてこの木から呻き声が聞こえると話題になり、氷川様の呻り樫と呼ばれた[4]

社殿

  • 社殿 - 安政4年(1857年11月15日改修。
  • 拝殿 - 文化14年(1817年9月19日改修。当初藁葺だったが、戦後になり雨漏りが酷く、銅板葺で凌いでいたが、昭和51年(1976年)江中建設により全面的に改修、9月18日に落成式を行った。
  • 摂社後宮 - 創建年代は不明。足名槌命・手名槌命・倉稲魂命を祀る。昭和57年(1982年4月9日放火により焼失、同年再建された。
  • 赤樫 - 皮を煎じて飲むと癪封じに効があると伝えられ、参拝者により皮が剥がされた結果、現在根本のみ残存している。

金蔵院

氷川神社西隣にある寺院で、江戸時代には氷川神社別当寺であった[1]慶長5年(1600年)頃に頼栄が創建、享保年間に俊海が本堂を再建した。旧等々力満願寺末寺[1]文久2年(1862年)より別当不在で、存立が危ぶまれたが、明治に再興された。

交通

脚注

  1. ^ a b c d 新編武蔵風土記稿 衾村.
  2. ^ 『目黒区史』資料編 p329
  3. ^ 歴史を訪ねて 呑川・立会川
  4. ^ 都新聞 大正3年5月21日「怪談氷川の杜」”. 古新聞百物語 (2011年4月12日). 2019年10月21日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から氷川神社 (目黒区八雲)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から氷川神社 (目黒区八雲)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から氷川神社 (目黒区八雲) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「氷川神社 (目黒区八雲)」の関連用語

氷川神社 (目黒区八雲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



氷川神社 (目黒区八雲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの氷川神社 (目黒区八雲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS