水流部分とは? わかりやすく解説

水流部分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 15:06 UTC 版)

河内風穴」の記事における「水流部分」の解説

水流部分は河内風穴最下層にある地下川である。最上流部は第2水流奥のサイフォンで、第二水流第一水流第三水流の順に流れ大広間通って第0水流至り、洞外のエチガ谷に湧出する。水流部で事故起きた場合、狭洞部が多数存在し救出救助絶望的である。による増水10 m以上水位が上昇し直ち水没するまた、通年水温低く低体温症の危険が伴う。 最上流部である第二水流(第2水流)は探検2番目に発見されたためこの名がある。本洞の洞床開口する直径50cm、N14°W68°Nの狭い竪穴を約5 m下りると、天井高の高い第二水流沿った空間に出る。第二水流10 m以上あるサイフォンから湧き出しており、非石灰岩溶け残りの多い通路蛇行しながら北に約200 m流れる。水深概して1-3 m程度で、水面ギリギリまで天井下がったサイフォン抜けると第一水流となる。 第一水流(第1水流)は第二水流からのサイフォン抜け落盤流れ込んでいる場所である。集水ホール北側の支洞を約50 m進むと分岐があり、それを北東方向20 m程度進むと第一水流へ出る。支洞北端から石切場抜け通路及びメリー支洞が分岐する第一水流下流は岩の隙間吸い込まれて終わる。 第三水流第3水流)は第一水流下流考えられる水流3つ分流して北西方向へ流れている水流である。第三水流集水ホール北側の支洞を進んだ先にある。分岐北西方向に進みボアパッセージを抜けてブロードウェイ呼ばれる崩落性の広い通路を通る。ブロードウェイはN80°W30°NとN25°E10°EとN46°E80°W交叉崩落してできたものであり、その南端からさらに広い第三水流ホールに出る。第三水流空間的にシアターホールおよび大広間直下該当し観光客の声が聞こえ崩落がある。 第二水流。奥は第一水流までさらに空間続いている。 第二水流。左の写真の撮影地点覗き返した様子。 青の水路呼ばれる第一水流一部。VINZによるDVDでも紹介された。 第三水流水没した空間から再び現れ出てくる。

※この「水流部分」の解説は、「河内風穴」の解説の一部です。
「水流部分」を含む「河内風穴」の記事については、「河内風穴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水流部分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水流部分」の関連用語

水流部分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水流部分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの河内風穴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS