水中探査ロボットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 水中探査ロボットの意味・解説 

水中探査ロボット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 05:40 UTC 版)

レスキューロボット」の記事における「水中探査ロボット」の解説

続いてIRS副会長京都大学教授松野文俊らによる八戸でのロボット「KOHGA」を使った被災体育館撮影や、田所らによるクインス使った東北大学建物調査が行われる中、港湾調査ニーズがあることが分かり4月19日から23日宮城岩手の両県で IRS と 米ロボット支援探索救助センター(CRASAR)合同水中ロボットによる港湾調査が行われた(海上保安庁参加)。 この調査では東京工業大学教授広瀬茂男らが、東京臨海救助隊による水中探査活動支援目的として開発した国産の「Anchor Diver 3」を使い宮城県亘理町荒浜周辺海中での遺体の捜索行ったまた、テキサスA&M大学のロビン・マーフィー教授らのチームは、米Seamor Marine社の「seamor-ROV」や米SeaBotix社の「SARbot(サーボット)」を使い宮城県南三陸町海中障害物調査をし、岩手県陸前高田市では海中遺体の捜索行った4月29日5月1日までの3日間は、東京大学生産技術研究所浦環教授海中工学国際研究センター長)らが、三井造船開発した遠隔海中探査ロボットRTV」を使い岩手県大槌町赤浜沖の海底探索行い、2遺体と車5台を発見する実績残した2011年7月には、日本財団などのグループ三井造船水中点検ロボット使って被災地水中調査行った漁場瓦礫地震による海底地形変化、これらの漁場水産資源への影響調査された。その他、2011年10月22日26日や、11月9日11日被災沿岸部での行方不明者の捜索などで、カメラ搭載した水中ロボット投入されている。 水中探査投入されロボットAnchor Diver 3(東工大など) RTV三井造船,1985年から小型水中ロボット使った水中点検事業始めている) seamor-ROV(米Seamor Marine) SARbot(米SeaBotix)

※この「水中探査ロボット」の解説は、「レスキューロボット」の解説の一部です。
「水中探査ロボット」を含む「レスキューロボット」の記事については、「レスキューロボット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水中探査ロボット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水中探査ロボット」の関連用語

水中探査ロボットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水中探査ロボットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレスキューロボット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS