気性・性質
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 14:15 UTC 版)
幼駒のころは利かない部分があり、長浜牧場から松元厩舎に送り出されるにあたっては、長浜から担当厩務員について「うるさい馬だから、短気な、八つ当たりをして馬を虐めるような人には絶対任せないで下さい」との要望が出されていた。松元はテイオーの気性について「自尊心が強い」と評し、テイオーを担当する関係者の人選について「テイオーに合わせることのできる人を選びました」といい、1993年の療養生活に入るにあたっては、信頼できる点では自身が知る限り最高の人物にテイオーを預けたという。しかし、テイオーは当歳時に長浜スミ子が一度も叱ったことがなく、担当した東郁夫は、競走生活を通じて全く手が掛からず、賢い馬だったとの印象を語っており、安田隆行と装蹄を担当した柿元純司も利口で大人しい馬だったという印象を語っている。岡部幸雄は調教で初めてテイオーに跨った際に、「背中、フットワークは父そっくり、落ち着き、賢さは父以上」と評している。岡部はテイオーの精神力についても、「何回も、怪我をして復活できるというのは、凄い精神力があるからだろうね。普通の馬なら自信をなくしてしまうところですよ」と評している。 一方で、東、調教助手の戌亥信昭、二風谷育成センター場長の岡元幸広、社台スタリオンステーション事務局の徳武英介のいずれもが、「プライドが高く気の強い一面があった」との印象も述べている。エッセイストの安西美穂子は「実際テイオーに会いに行って、その競馬場で見せる顔と、厩舎でのギャップに私は愕然となった。あれほどあってみてショックとインパクトの強かった馬はほかにいない」と述べている。田原成貴はテイオーの「偉大な部分」についてその性質を挙げており、「強い意志を持った上で、従順な時は従順だし、従わない時は従わない。言うなれば、利口な馬だよね」と述べている。 徳武英介によると、松元曰くテイオーは一度レースに使うと走りすぎてしまうので、プールで泳がせるなどして気持ちが張り詰めないように工夫をしながら調整を行っていた。そのため、1993年の有馬記念前も一度レースに使うことも可能ではあったが、レースに使うと走りすぎてしまうため逆にためらわれたといい、そのため待つだけ待って直接本番の有馬記念に出走させることになったと話していたという。 ライターの後藤正俊によると、テイオーは馬体が汚れることを極端に嫌う「潔癖症」で、馬房では慎重に場所を選んで綺麗な藁の上でしか横にならず、自分のボロの上に寝るようなことがなかった。カイバを食べる時も口からこぼすことがなく綺麗に平らげ口の中のえん麦をしっかりと飲み込んでから水おけに口をつけるため水が汚れることもなく、社台スタリオンステーションのスタッフは「こんなにきれい好きな馬は見たことがない」と口をそろえていたという。
※この「気性・性質」の解説は、「トウカイテイオー」の解説の一部です。
「気性・性質」を含む「トウカイテイオー」の記事については、「トウカイテイオー」の概要を参照ください。
- 気性・性質のページへのリンク