毛利との決別とは? わかりやすく解説

毛利との決別

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/03 14:51 UTC 版)

浦上宗景」の記事における「毛利との決別」の解説

永禄6年1563年5月頃、政宗和睦し後顧の憂い断った宗景は、三村家親とも戦闘突入同年12月までに毛利氏とも断交戦国大名としての道を歩み始める。 翌、永禄7年1564年)、政宗とその嫡男・清宗が赤松政秀殺害されるという事件が起こるものの、跡を継いだ浦上誠宗に特に変わった動き無く三村との戦い専念した宗景は、明善寺合戦での勝利などを経て永禄10年1567年)には備前から三村毛利勢力駆逐する事に成功するまた、同年浦上惣領家の誠宗を暗殺し、翌、永禄11年1568年)には備前国有数国人松田氏滅ぼして、その版図瀬戸内海児島を除く備前全域美作東南部拡大させ、戦国期浦上氏地位確立する。 ただし、これに至るまでの戦いで大きな戦果上げた宇喜多直家や直家家臣の岡氏や長船氏は、あくまでも独立性の強い勢力であり、宗景とは「やや軍事的従属という形での同盟相手」といった形の勢力であったようで、大名とその家臣というような主従関係とは言い難かった。そこで宗景は直家領水運など重要な拠点直轄地多く設けて代官派遣するなどして直家の領内統治制限掛けていた。また、美作勢力伸張していた浦上氏だが直家に与えられ所領はあくまで西備前周辺程度に留まっていて、美作統治沼本氏や菅納氏らの在地国人そのまま行っており、今日誤って伝聞されているような「主家凌ぐ」というほどでは無くあくまで一陪臣レベルのものに過ぎなかった。しかしながら直家の勢力松田氏旧領一部家臣などを取り込んで備前への影響力増しており、これらの要素後々宗景にとって不利に働く事となる。

※この「毛利との決別」の解説は、「浦上宗景」の解説の一部です。
「毛利との決別」を含む「浦上宗景」の記事については、「浦上宗景」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「毛利との決別」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毛利との決別」の関連用語

毛利との決別のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毛利との決別のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浦上宗景 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS