毒素型とは? わかりやすく解説

毒素型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 14:14 UTC 版)

食中毒」の記事における「毒素型」の解説

細菌産生毒素生理活性による食中毒食品摂取時点細菌類不活化していても発症するため、抗生物質効かない毒素が熱に弱い場合には調理時の加熱により不活化する。 黄色ブドウ球菌 - おにぎり、すし、おつくり皮膚常在菌食品移行し食品表面増殖毒素産生する潜伏期間短く1〜5時間耐熱性毒素のため調理加熱程度不活化できない耐熱性毒素STエンテロトキシン一種)による。 ボツリヌス菌 - 発酵食品、いずし類、真空パック食品キャビア瓶詰めソーセージ。毒素型としては潜伏期間長く1236時間症状が出ることが多い。ものが飲み込みにくくなったり、発音がうまくできなくなるなどの神経症状筋肉麻痺するため)を引き起こすボツリヌス毒素自体熱分解しやすい。また酸性pH 4.5以下)に保つことで毒素生産抑えることができる。食中毒の初報告は独・腸詰めソーセージ)。

※この「毒素型」の解説は、「食中毒」の解説の一部です。
「毒素型」を含む「食中毒」の記事については、「食中毒」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「毒素型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毒素型」の関連用語

毒素型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毒素型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの食中毒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS