死亡率との相関とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 死亡率との相関の意味・解説 

死亡率との相関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 01:05 UTC 版)

粒子状物質」の記事における「死亡率との相関」の解説

ドッケリーの1993年報告ポープ1995年報告をまとめた新田2009年報告によれば、「ハーバード6都市研究」と呼ばれるコホート研究結果PM2.5濃度と、全死亡および心疾患肺疾患による死亡相対リスクとの間で、有意な関連性認められている。また、ポープらの1995年2002年報告と、クルースキらの2000年報告をまとめた新田2009年報告によればアメリカがん学会研究利用しアメリカ50都市30万人対象1989年までの7年間(追跡調査では1998年まで行われた解析調査で、PM2.5濃度と、全死亡および心疾患肺疾患・肺癌による死亡との間で、有意な関連性認められている。アメリカではこれらの研究明らかになったことを契機PM2.5環境基準設定される至った日本でもSPM濃度肺癌による死亡との関連性示唆する研究報告がある。 各種研究をまとめた2005年のWHOメタアナリシス報告によれば、PM10が10µg/m³増加した時の1日当たり死亡率は、呼吸器疾患よるものが1.3%(95%CI値 0.5-2.0%)、心血管疾患よるものが0.9%(同 0.5-1.3%)、全死因0.6%(同 0.4-1.8%)、それぞれ上昇する。またアメリカがん学会調査利用したポープらの研究 ("ACS CPS II", 1979–1983) によれば同じくPM10が10µg/m³増加した時の長期的な死亡率は、心肺疾患で6%(95%CI値 2-10%)、全死因で4%(同 1-8%)、それぞれ上昇する粒子径大小による健康影響差異に関して2008年環境省報告書では、PM2.5の方が調査少なく統計的に有意である頻度低かったものの、PM10とPM2.5共に死亡率(全死因)と正の関連があるとした。またその影響推定値増加濃度当たり死亡率過剰リスク)を、PM10においては濃度50µg/m³当たり約1~8%(複数都市調査では50µg/m³当たり約1.03.5%)、PM2.5においては濃度25µg/m³当たり約2~6%(複数都市調査では25µg/m³当たり約1.03.5%)、SPMにおいては濃度25µg/m³当たり約0.52%呼吸器系死亡に限ると25µg/m³当たり約1~3%)とまとめている。 10 - 2.5µm大きな粒子健康影響については、PM10はPM2.5包含するため、PM10ではなく"PM10-2.5"について調査が行われている。"PM10-2.5"についてもPM10やPM2.5同様の結果を示す例が報告されているが、十分な調査揃っていないため、"PM10-2.5"の大きな粒子単独健康影響を持つかどうか、持つとすればどの程度なのか結論出していない。 どの程度濃度範囲であれば安全かという閾値については知見不足しているとされ、アメリカ環境保護庁2004年2005年報告では、諸研究において観測される大気中の粒子状物質濃度範囲では、濃度死亡率の間に明確な閾値があるという証拠示されないとした。

※この「死亡率との相関」の解説は、「粒子状物質」の解説の一部です。
「死亡率との相関」を含む「粒子状物質」の記事については、「粒子状物質」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「死亡率との相関」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「死亡率との相関」の関連用語

死亡率との相関のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



死亡率との相関のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの粒子状物質 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS