歴史・配備とは? わかりやすく解説

歴史・配備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/30 01:08 UTC 版)

アメリカ海兵隊下士官刀」の記事における「歴史・配備」の解説

アメリカ独立戦争以降アメリカ海兵隊将校および下士官帯刀義務付けられた。当時海兵隊下士官陸軍のそれと同一軍刀帯びていたとされるが、陸軍用軍刀帯刀制式定められていたわけではなかった。1820年代半ば頃、海兵隊下士官向けの新形軍刀製造された。これは陸軍用軍刀より刃渡りが短い彎刀で、真鍮鋳造の柄には頭の飾り着いていた。これとほぼ同時期の1826年海兵隊士官向けにマムルーク刀(英語版)風の新形軍刀採用された。現在でも海兵隊士官はこれに類似した軍刀使用している。 1850年陸軍士官軍刀としてM1850軍刀採用して以来海兵隊もこれを制式士官軍刀として配備してきた。しかし1859年、M1850軍刀元に新形海兵隊士官軍刀開発されのである同年海兵隊下士官にもこれと類似した新形軍刀M1859下士官刀の装備認められる。この時に採用され士官軍刀下士官軍刀には細部違いがあった。特に顕著な差異としては次のようなものがある。 士官用鞘の真鍮部品には金メッキ施されていたが、下士官用鞘には通常の真鍮部品使われた。 士官軍刀握りの革巻きには鮫皮使われていたが、下士官軍刀には通常の黒革使われた。 士官用鞘は3点鯉口、鐺、中間)の真鍮部があったが、下士官用鞘は2点鯉口、鐺)のみだった。 M1859下士官刀は海兵隊下士官標準的な軍刀となり、南北戦争でも両軍によって使われた。以降現在に至るまで細部改良加えつつM1859下士官刀は使用され続けている。1852年海軍採用したM1852海軍士官刀の方が先に採用されているものの、こちらは1900年代に再採用されるまでの廃止期間がある。そのため、M1859下士官刀はアメリカ全軍装備のうち、間断なく運用されているものとしては、最も古く採用され、また最も長く運用されている装備である。

※この「歴史・配備」の解説は、「アメリカ海兵隊下士官刀」の解説の一部です。
「歴史・配備」を含む「アメリカ海兵隊下士官刀」の記事については、「アメリカ海兵隊下士官刀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴史・配備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴史・配備」の関連用語

歴史・配備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴史・配備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアメリカ海兵隊下士官刀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS