武蔵野南線旅客化計画の頓挫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 武蔵野南線旅客化計画の頓挫の意味・解説 

武蔵野南線旅客化計画の頓挫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 19:47 UTC 版)

川崎縦貫高速鉄道」の記事における「武蔵野南線旅客化計画の頓挫」の解説

神奈川東部方面線」および「武蔵野線#武蔵野南線の旅客化計画」も参照 しかし1980年代後半になると国の方針変わり1985年7月都市交通審議会答申9号などの改定版として策定され運輸政策審議会答申第7号では、鉄道貨物輸送衰退貨物線輸送力余力発生していた当時の状況踏まえ貨物線旅客線化によって建設費低減を図ることが主要な一つとして位置づけられた。 この答申第7号を受け、川崎市においても武蔵野線貨物線区間である武蔵野南線鶴見 - 府中本町間)を活用して府中本町 - 新川崎 - 川崎間に旅客線整備しあわせて新百合ヶ丘駅から武蔵野南線への接続線整備するものとした。このため都市交通審議会9号答申盛り込まれていた大師河原 - 百合ヶ丘間の地下鉄削除されている。 答申第7号をもとに、川崎市縦貫高速鉄道基礎調査行って1992年3月発表したその内容は、新百合ヶ丘駅から武蔵野南線への接続線新設し梶ヶ谷貨物ターミナル駅から乗り入れ武蔵小杉駅経由して新川崎地区新設駅(新川崎駅)に至るもので、新川崎地区新駅以東については、川崎駅までを神奈川東部方面線一部として新設し川崎駅において連続立体交差事業により地下化される京急大師線乗り入れるというものだった。 だがその間国鉄分割民営化され、1987年4月1日JR各社発足したそれまで答申国鉄時代状況前提として出されていたが、民営化後JR東日本JR貨物武蔵野南線旅客線化には消極的な態度取った。その理由として、JR山手貨物線旅客線化に伴う貨物輸送受け皿として武蔵野南線重要視しており、また武蔵野南線南武線近くを通るため旅客需要見込めないと考えたことなどが挙げられる。 これに対して川崎市は、初期整備区間武蔵野南線直接接続しない新百合ヶ丘 - 東急田園都市線間に絞って検討進めたが、JR東日本姿勢変わらず二転三転する国の方針川崎市振り回されることとなった

※この「武蔵野南線旅客化計画の頓挫」の解説は、「川崎縦貫高速鉄道」の解説の一部です。
「武蔵野南線旅客化計画の頓挫」を含む「川崎縦貫高速鉄道」の記事については、「川崎縦貫高速鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武蔵野南線旅客化計画の頓挫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武蔵野南線旅客化計画の頓挫」の関連用語

武蔵野南線旅客化計画の頓挫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武蔵野南線旅客化計画の頓挫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの川崎縦貫高速鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS