武蔵野の範囲とは? わかりやすく解説

武蔵野の範囲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:50 UTC 版)

武蔵野」の記事における「武蔵野の範囲」の解説

武蔵野の範囲について明確な定義はないが、広辞苑によれば荒川以南多摩川以北で、東京都心までの間に拡がる武蔵野台地」であり、また広義には武蔵国全部」を指すこともあるとされる。またたとえば、江戸後期出版された『江戸名所図会』(後述)は、「南は多摩川、北は荒川、東は隅田川、西は大岳たいがく)・秩父根を限りとして、多摩都筑荏原豊島足立新座高麗比企入間等すべて十郡に跨る」と解説している。 1898年明治31年)に国木田独歩随筆『武蔵野』著したが(後述)、この作品は後に広く愛読されその後の“武蔵野観”に大きな影響与えることとなった作中国木田友人言葉として以下のとおり引言し、武蔵野地理的範囲の再定義を試みている。 武蔵野は先づ雑司谷から起つて線を引いて見ると、それから板橋中仙道西側通って川越近傍まで達し、君の一編示され入間郡包んで円く甲武線の立川駅に来る。此範囲の間に所沢田無などいふ駅がどんなに趣味が多いか…殊に夏の緑の深いころは。さて立川からは多摩川限界として上丸辺まで下る。八王子決し武蔵野には入れられない。そして丸子から下目黒に返る。此範囲の間に布田登戸二子などのどんなに趣味が多いか。以上は西半面。東の半面亀井戸辺より小松川かけ木下川から堀切包んで千住近傍へ到つて止まる。この範囲異論があれば取除いてもよい。しかし一種趣味があつて武蔵野相違ないことは前に申したとほりである。 この国木田記述によると、武蔵野の範囲は現在の東京23区西部北多摩西多摩埼玉県川越市以南中南部神奈川県川崎市北部ごく一部ということ推測される山手線内側武蔵野台地の端で、ギザギザなため坂が多く山の手と言われている。タウン紙やTV不動産関係などでは武蔵野三鷹小金井調布狛江西東京東久留米清瀬の各市を指すことが多い。

※この「武蔵野の範囲」の解説は、「武蔵野」の解説の一部です。
「武蔵野の範囲」を含む「武蔵野」の記事については、「武蔵野」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武蔵野の範囲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武蔵野の範囲」の関連用語

武蔵野の範囲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武蔵野の範囲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武蔵野 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS