正書法および音韻論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 正書法および音韻論の意味・解説 

正書法および音韻論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/11 07:32 UTC 版)

ドゥアラ語」の記事における「正書法および音韻論」の解説

ドゥアラ語正書法次に述べるような経緯により成立したバーゼル福音主義派の宣教師たちがカール・マインホフ(Carl Meinhof)教授助け借りて、主に話し言葉考慮した簡略化された音声表記確立し1901年刊行した Male ma Peńa で使用して以来この方式が大方踏襲されてきた。その後1955年になって Bete̱sedi ońola tila la bwambo ba Duala〈ドゥアラ語正書法規則集〉という仮綴じ本によりいくつかの修正加えられ、ヨハネス・イットマン(Johannes Ittmann; 1939年にこの言語文法書刊行)、マンフレート・ンケンベ(Manfred Nkembe)、マルティン・イトンド(Martin Itondo)、パウル・ヘルムリンガー(Paul Helmlinger; 1972年にこの言語辞書刊行からなる委員会による後の刊行物確立された。 ドゥアラ語アルファベット次の通りである: a、b、c、d、e、e̱、f、g、h、i、j、k、l、m、n、ṅ、ń、o、o̱、p、r、s、t、u、w、y。このうち母音字 e̱ は /ɛ/、o̱ は /ɔ/ である。 子音字 c および j は英語の Johnchurch見られるような破擦音である。 子音字 g はいくつかの借用語除き、必ず前鼻音化した状態で現れる(/ᵑɡ/)。 子音字 ṅ は軟口蓋鼻音 /ŋ/ である。 子音字 ń は硬口蓋鼻音 /ɲ/ である。 子音字 w や y /j/ は半母音母音間に見られる場合があるが、音韻には関係しない(例: uwe̱le̱ もしくは ue̱le̱ /ú(w)ɛ̀lɛ̀/〈訊く〉; bele̱ye̱ もしくは bele̱e̱ /bèlɛ̀(j)ɛ̀/〈(誰かを) 呼ぶ〉)。 母音間で現れる子音字 l は /d/ の異音である(例: judi あるいは juli /d͡ʑúdí/ ([d͡ʑúdí~d͡ʑúlí])〈お腹いっぱい〉)。 Helmlinger (1972) では語ごとに高声調・低声調・上昇調(低-高の組み合わせからなるもの)・下降調(高-低組み合わせからなるもの)の4種類声調いずれか見られるとされている。

※この「正書法および音韻論」の解説は、「ドゥアラ語」の解説の一部です。
「正書法および音韻論」を含む「ドゥアラ語」の記事については、「ドゥアラ語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「正書法および音韻論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正書法および音韻論」の関連用語

正書法および音韻論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正書法および音韻論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドゥアラ語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS