正書法についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 正書法についての意味・解説 

正書法について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 05:40 UTC 版)

シュスワプ語」の記事における「正書法について」の解説

Lewis et al. (2015) はシュスワプ語について独自の正書法採用されているとしているが、本記事主要な典拠となっている Kuipers (1974) において見られる綴り方先述の FirstVoices などにおいて見られる現行の綴り方には差異認められるこのうち現行のものは Lai (1998a:131) に示されたものと部分的に共通するところが見られる。以下では Kuipers (1974) と Lai (1998a) とを比較し、特に差が顕著であるものを挙げる。 Kuipers (1974)Lai (1998a:131)k° kw c ts q° qwts' ʔ 7 x c x° cwx x̌° xw γ r ʕ g ʕ° gw γ̓ r' ʕ̓° gw' なお、クイパーズは Kuipers (1974) では〈〉を表す語を q°əníməqλ と表記しているが、翌年の Kuipers (1975) ではLai (1998a) や FirstVoices 寄りqwenímeqll と記すなど、同一著者においても表記の揺れ見られる現行の綴り方はクイパーズによって編み出されたものであるが、母音字シュスワプ語の音を正確に表していないという問題点指摘されている。以下が現行のアルファベット42文字である。 a, c, cw, e, g, gw, g̓w, h, i, k, kw, k̓, k̓w, l, l̓, ll, m, m̓, n, n̓, o, p, p̓, q, qw, q̓, q̓w, r, r̓, s, t, ts, ts̓, t̓, u, w, w̓, x, xw, y, y̓, 7

※この「正書法について」の解説は、「シュスワプ語」の解説の一部です。
「正書法について」を含む「シュスワプ語」の記事については、「シュスワプ語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「正書法について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正書法について」の関連用語

正書法についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正書法についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシュスワプ語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS