機関委任事務の廃止に伴う業務の移管とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 機関委任事務の廃止に伴う業務の移管の意味・解説 

機関委任事務の廃止に伴う業務の移管

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:00 UTC 版)

社会保険庁」の記事における「機関委任事務の廃止に伴う業務の移管」の解説

社会保険庁主な業務国民年金厚生年金保険及び政府管掌健康保険にかかる適用徴収給付でありその事務については国が保険者として最終的な責任負い不断経営努力を行うことが不可欠であることから、地方分権推進委員会第3次勧告1997年9月2日)において国の直接執行事務として社会保険庁一元的実施することとし整理された。 これを受けて国民年金保険料の徴収については機関委任事務として市町村窓口において行われてきたが原則として国が直接行うものとして整理され地方分権一括法施行に伴い2002年平成14年4月より国に移管された。また地方事務官制度廃止されることとなり、2000年平成12年4月地方分権一括法施行に伴い都道府県において当該事務従事していた職員の身分厚生事務官となったこれに伴い上記沿革にある通り都道府県年金主管部局廃止してそれを母体として社会保険庁地方支分部局たる「地方社会保険事務局」が新設され、また都道府県社会保険事務所社会保険庁機関移行した年金制度に関する企画立案積立金管理厚生労働省年金局が行っている。 地方分権推進委員会第3次勧告 健康保険厚生年金国民年金等、地方事務官従事する社会保険事務は国が保険者として経営責任負い不断経営努力を行うことが不可欠であること、また全国規模事業体として効率的な事業運営確保するためには一体的事務処理による運営要請されていること等から国の直接執行事務整理した地方事務官 地方事務官とは地方自治法制定1947年)の際、都道府県所属しながら官吏国家公務員)として従事していた職員当分の間官吏のままとされていたもの主務大臣人事権有し都道府県知事業務指揮監督を行うこととされていた。 1985年昭和60年4月1日各都道府県陸運事務所運輸省運輸局陸運支局として移管され、当該事務従事してきた地方事務官運輸事務官変更された。 2000年平成12年4月1日には社会保険事務従事する地方事務官厚生事務官に、職業安定事務及び労働保険事務従事する地方事務官労働事務官変更され地方事務官全廃された。

※この「機関委任事務の廃止に伴う業務の移管」の解説は、「社会保険庁」の解説の一部です。
「機関委任事務の廃止に伴う業務の移管」を含む「社会保険庁」の記事については、「社会保険庁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「機関委任事務の廃止に伴う業務の移管」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「機関委任事務の廃止に伴う業務の移管」の関連用語

機関委任事務の廃止に伴う業務の移管のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



機関委任事務の廃止に伴う業務の移管のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの社会保険庁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS