機器標準化と鋼体化改造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 機器標準化と鋼体化改造の意味・解説 

機器標準化と鋼体化改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/08 03:35 UTC 版)

阪急90形電車」の記事における「機器標準化と鋼体化改造」の解説

終戦直後の本形式は、制御車改造されグループそれまでと同様600形制御車として使用され電動車のうち94単行伊丹線甲陽線使用され951945年8月西宮空襲今津駅駅舎焼失したことから、同駅の側線留置され1947年1月まで駅事務所代用とされた。1946年3月に、制御車1形96形の電装解除時の発生品などの手持ち電装品使用して電動車復旧同時に戦時中酷使によって車体老朽化進んだことから、窓下鋼板張る車体強化工事が行われた。ところが、同年11月94西宮車庫構内空気配管エア漏れからコンプレッサー過回転生じ過熱出火して全焼1948年11月30日付で廃車された。なお、焼け残った台枠無蓋電動貨車207新製時再利用されている。 残った5両は、単行ないしは2両編成で主に伊丹線及び甲陽線運用されるようになった。本形式車体当時木造残っていた51形比べる一回り大きく当面支線活用できる見込みがあったことから、1952年から1953年にかけて半鋼製車体への更新が行われた。最初に施工され95は、屋根二重屋根のまま、窓配置そのまま更新されたため、木造車体面影色濃く残す車体となった続いて更新され90・91も、ほぼ同一内容更新されたが(前面幕板上部95合わせて緩くカーブした形状になった)、95とは種車形式異なるため、その相違引き継いで配置前面緩やかにカーブしている点などが異なる。 最後に更新され92・93丸屋根となり、より近代的なスタイルになった。なお、9293車体同形だが、これも種車形式が違うため台枠寸法異なり、そのため車体寸法微妙に異なっている。

※この「機器標準化と鋼体化改造」の解説は、「阪急90形電車」の解説の一部です。
「機器標準化と鋼体化改造」を含む「阪急90形電車」の記事については、「阪急90形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「機器標準化と鋼体化改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から機器標準化と鋼体化改造を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から機器標準化と鋼体化改造を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から機器標準化と鋼体化改造 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「機器標準化と鋼体化改造」の関連用語

機器標準化と鋼体化改造のお隣キーワード

機器更新キハ54 526のN-DT54形台車既存車との併結も可能駆動系の主要機器について、流用部品を更新する工事を2003年 - 2005年に実施した。液体変速機を直結2段式の N-DW54 形に換装し、推進軸も軽量化されたものに交換された。制御装置は電気式の自動進段装置を装備し、変速段と直結段の切替が自動化された。他車への切替指令を可能とするため変直切替ハンドルは残されており、キハ40形気動車など手動切替式の在来気動車とも併結運転が可能である。台車は軸梁式ボルスタレス台車の N-DT54 形に交換された。牽引装置は種車の心皿を流用している。釧路運輸車両所所属車両には台車に砂撒き装置が装備されている。ブレーキ装置は制御弁をE型制御弁に取替え、応荷重装置を新設したほか、特殊鋳鉄制輪子を装着して制動力を向上させた。施工後は自重が約 1t 軽くなり、最高速度は 110km/h に引き上げられたが、使用線区の現状に鑑み最高速度 95km/h のまま運用されている。機関は在来のままながら、排気系にDPFを追加装着した車両が一部存在する。座席交換

機器更新・増備・転配

機器更新工事

機器概要

機器構成

機器構成および価格

機器標準化と鋼体化改造

機器特徴

機器等

機器組み込み型のタイマー

機器表示装置ほか

機器認証

機器認証制度

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



機器標準化と鋼体化改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪急90形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS