橋梁高架橋とは? わかりやすく解説

橋梁・高架橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 15:52 UTC 版)

北越急行ほくほく線」の記事における「橋梁・高架橋」の解説

全線橋梁28か所、高架橋35か所、架道橋69か所、線路が3か所、溝橋が2か所ある。 構想当初から首都圏北陸を結ぶ優等列車貨物列車の運転が考えられていたためKS-16荷重採用していた。しかし国鉄再建法に伴う工事中断とその後第三セクター方式での建設再開に際して旅客専用線として計画改めており、重い機関車入線不可となっている。第三セクター化後に建設され区間活荷重はKS-12荷重採用している。ただし雪かき車通行想定されており、設計に際してDD14形DD53形の両ロータリー式雪かき車重量考慮され荷重試験軌道検測車による検測ではDD51形入線している。 高架橋中にが溜まらないようにする対策として、くびき付近では線路側壁の間が吹き抜けとなっている「開床式高架橋」を採用しているほか、周囲田園地帯区間高架橋には、そもそも側壁自体設けられていない一方しんざ駅十日町駅の間の高架橋では、赤倉トンネル湧水そのまま線路脇に流して融雪している。 最長橋梁は、十日町 - 薬師峠信号場間にある信濃川橋梁で、全長406.73メートルである。橋脚橋台国鉄線として施工されたためKS-16荷重設計されているが、橋桁第三セクター化されてからの施工のためKS-12荷重となっている。1径間68メートルの3径間連続トラスを2連用いた橋梁となっている。

※この「橋梁・高架橋」の解説は、「北越急行ほくほく線」の解説の一部です。
「橋梁・高架橋」を含む「北越急行ほくほく線」の記事については、「北越急行ほくほく線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「橋梁高架橋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橋梁高架橋」の関連用語

橋梁高架橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橋梁高架橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北越急行ほくほく線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS