横風安定性
走行中のクルマに横風が働いたときの方向安定性をいう。自然風、切り通しやトンネル出口の突風、すれ違い時の空気力などの横風に対するクルマのヨーイングや、コースずれなどの方向安定性、ローリング、保舵力変化などが評価される。一般に高速ほど影響が大きい。クルマの空力特性である横力(空力)、ヨーイングモーメント、揚力が重要であるが、タイヤのコーナリングパワーやロールステアの影響も大きい。クルマは、これら要因を総合して風下に流れ、ときには風上に向かう。FF車は重心が前寄りのためヨーイングモーメントが小さく有利である。バンは受風面積が広く横力は大きいが、空力着力点が後ろのためヨーイングモーメントが小ざい。一般に空力付加物によっても横風安定性は改善できる。
同義語 横風感受性参照 コーナリングパワー、揚力、ヨーイングモーメント、横風安定性試験、横力(空力)、ロールステア
横風安定性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/15 07:49 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動横風安定性(おうふうあんていせい[1]、英語:crosswind stability[2])とは、自動車などの機体が横からの風を受けたときの方向安定性をいう[2]。安定性は空力特性の影響を受ける[3]。
車体の形状と横風安定性の関係としては、たとえばセダンのように、一般的に全高のあまり高くない車両は横風安定性が比較的高く、バスやトラックのように、背が高く、車体側面の受風面積が大きい車両は横風安定性が悪く[1]、横風を受けると大きく進路が乱れされる。また、SUVやミニバンのように、全高や重心位置が高い車両も、比較的横風の影響を受けやすい[4]。
脚注
- ^ a b “横風安定性(おうふうあんていせい)とは”. グーネット(プロトコーポレーション). 2018年4月25日閲覧。
- ^ a b “横風安定性とは - 大車林”. Weblio辞典. 2018年4月25日閲覧。
- ^ 『自動車技術ハンドブック〈第7分冊〉試験・評価(車両)編(改訂版)』自動車技術ハンドブック編集委員会、自動車技術会、2006年、247頁。ISBN 978-4915219467。2018年4月25日閲覧。
- ^ “SUVなど背の高いクルマは横風に弱いというのは本当ですか?”. JAFクルマなんでも質問箱. 2018年4月25日閲覧。
- 横風安定性のページへのリンク