横穴式石室と出土品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 横穴式石室と出土品の意味・解説 

横穴式石室と出土品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/01/11 11:17 UTC 版)

三条塚古墳」の記事における「横穴式石室と出土品」の解説

1989年発掘結果横穴式石室これまで盗掘遭ったことがなく、未盗掘であることが判明した。この時の発掘では前方部墳丘中段露出している石室天井石の手前部分、約3.5メートルのみを発掘し、その奥の部分天井石範囲確認し発掘行われなかった。天井石残存している部分石室長は5メートル上であり、三条塚古墳石室少なくとも8.5メートル上の長さがあることが判明した石室の幅は約1.5メートル以上。高さは約2メートルであったまた、石室からは近隣海岸生息する貝類貝殻検出されており、これは内裏塚古墳群多く古墳見られるように、横穴式石室床面貝殻敷かれていたことを示すと見られる石室には、富津市内の海岸採集される砂岩用いられていた。同じ砂岩金鈴塚古墳など祇園・長須賀古墳群でも用いられ更には埼玉古墳群将軍山古墳でも用いられていることが知られており、小糸川流域根拠地とする三条塚古墳など、内裏塚古墳群造った首長の元から、古墳石室石材として各地広められたと考えられている。 発掘が行われた部分からは、小型鏡、直刀鉄鏃金銅耳輪馬具ガラス玉須恵器などが出土した。また成人男性1体小児1体幼児1体の計3体の人骨発見された。 三条塚古墳は未盗掘であり、築造年代が近いと見られている金鈴塚古墳の例を考えると、現在まで発掘が行われていない石室奥部には、貴重な副葬品眠っている可能性指摘されている。

※この「横穴式石室と出土品」の解説は、「三条塚古墳」の解説の一部です。
「横穴式石室と出土品」を含む「三条塚古墳」の記事については、「三条塚古墳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「横穴式石室と出土品」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横穴式石室と出土品」の関連用語

横穴式石室と出土品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横穴式石室と出土品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三条塚古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS