構造と主要装備品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 構造と主要装備品の意味・解説 

構造と主要装備品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/21 08:30 UTC 版)

レッカー車」の記事における「構造と主要装備品」の解説

車両吊り上げ牽引するための機材。 レッカーブーム ブームには、アンダーリフトと一体のもの(インテグレート)と、独立したものインデペンデント)とがある。一体式ブーム平方向の回転できない(フィクスド)が、独立ブームでは回転式(ローテーター)を選べる。 アンダーリフト 被けん引車の下に潜り込ませ、持ち上げる。 ピボットアーム 被けん引車車輪載せ抱え込んで固定するクレーン 横転車両起こしたり、車両吊り上げるユニック呼ばれる小型タイプや、クレーン専用キャビンの無いレッカー車専用のものがある。また、トラッククレーンベースにアンダーリフトを装着した形の車種もある。また、近年は車積載車にアンダーリフトを装着したタイプもあり、クレーン装備しないタイプレッカー車存在するアウトリガー 作業中の車体安定用。 ウインチ ロープワイヤー牽引した車両荷台載せることのできるローダータイプでは、これで車両荷台引き上げる。 補助車輪ドーリーレッカー車から見て進行方向後ろ側(吊り上げていない側)の被牽引車車輪乗せる台車通常の方法牽引した場合被牽引車吊り上げていない側の車輪接地したままで牽引移動中に回転するが、センターデフ式やスタンバイ式などの2WD4WD切り替えできない四輪駆動車牽引するときに吊り上げていない側の車輪回転させる吊り上げている側の車輪回転してしまうので、この台車使用し被牽引車車輪全て接地しない状態で牽引する。 これらの装備の他に、手動ジャッキスリングワイヤー応急修理用の工具備える。

※この「構造と主要装備品」の解説は、「レッカー車」の解説の一部です。
「構造と主要装備品」を含む「レッカー車」の記事については、「レッカー車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構造と主要装備品」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構造と主要装備品」の関連用語

構造と主要装備品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構造と主要装備品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレッカー車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS