構成性原理とは? わかりやすく解説

構成性原理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 06:54 UTC 版)

形式意味論」の記事における「構成性原理」の解説

構成性原理はフレーゲ原理ともいい、複合表現の意味その構成要素から、一定の合成手続きに従って一意的に決定されるとする理論上仮定である(実際には、自然言語にはイディオムのように構成的でない表現もある)。モンタギューは、文の統語表示と意味表示とのあいだに準同型写像与えることでこの原理保証した例えJohn walks.という文においてはJohnとwalksを結びつける統語規則対応する意味規則仮定されている。John指示対象個体とし、walk指示対象は、個体に対してそれが歩いているなら真、歩いていないなら偽を返す特性関数(これは歩いているもの全体集合等価である)であるとする。このとき、文全体指示対象決定する意味規則は、Johnに対して関数walk適用したものとして規定できる(実際にモンタギューそれ以降研究用いられる規則は、これより複雑である)。関数表記ラムダ計算用いるのが一般的である。 名詞動詞、文などの範疇ごとに定まった指示対象形式違い個体関数真理値など)はタイプと言いタイプ考え基づいた理論タイプ理論称する

※この「構成性原理」の解説は、「形式意味論」の解説の一部です。
「構成性原理」を含む「形式意味論」の記事については、「形式意味論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構成性原理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構成性原理」の関連用語

構成性原理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構成性原理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの形式意味論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS