楢下城とは? わかりやすく解説

楢下城(平林館)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 01:18 UTC 版)

楢下」の記事における「楢下城(平林館)」の解説

戦国期には、須川と金山川の合流点向けて南東から伸びる段丘先端位置に楢下城(平林館)があったとされている。平林館は最上四八館の最南端に位置し、城の要所に幅三間深さ二間ほどの外堀備えられていて、山形最上家家臣楢下駿河守貞光長沼信濃守の名前が残っている。楢下城(平林館)は後述するように、伊達最上の戦いにおいて重要な役割果たしていた。1514年永正11年)、伊達政宗の高叔父にあたる高畑城伊達稙宗武将小梁川貞範と長沼信濃守による届現在の十月)の戦いでは、信濃守が貞範を敗った。その際部落戦火にあい女子供屋敷穴沢避難織田信長の時代になった後、流町移住した。届戦いの後伊達軍再度攻め入り、貞範は信濃守懐柔味方につけて宮脇八幡神社焼き払いその勢いで高楯城虚空蔵山陥落させた。城主であった上山義房山形方面敗走したその後、貞範領主であった11年間、厳し課税により領民苦しい生活を強いられた。しかし、1535年天文4年)に義房の子義忠により貞範は滅ぼされた。また、同年義忠天神月岡城築いた。尚、高楯城陥落の年については1508年永正5年)説と1521年大永元年)説がある。また、小梁川貞範の出生年に関して正確な年代特定されておらず届戦いがあった1514年永正11年)には生まれていないという説もある。

※この「楢下城(平林館)」の解説は、「楢下」の解説の一部です。
「楢下城(平林館)」を含む「楢下」の記事については、「楢下」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「楢下城」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楢下城」の関連用語

楢下城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楢下城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの楢下 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS