梅田地下街とは? わかりやすく解説

ホワイティうめだ

(梅田地下街 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/10 21:41 UTC 版)

大阪市高速電気軌道 > 大阪地下街 > ホワイティうめだ
ホワイティうめだ
WHITY UMEDA
店舗概要
所在地 大阪市北区角田町
開業日 1963年昭和38年)11月29日
施設管理者 大阪地下街株式会社[1]
延床面積 31,336 m²
商業施設面積 13,720 m²
店舗数 215店
駐車台数 12台
前身 ウメダ地下センター
最寄駅 大阪梅田駅(阪神)
大阪梅田駅(阪急)
梅田駅
東梅田駅
西梅田駅
大阪駅
外部リンク Whityうめだ
テンプレートを表示

ホワイティうめだは、大阪府大阪市北区角田町梅田地区)に位置する地下街。JR大阪駅南東、Osaka Metro梅田駅東梅田駅付近に広がる。ロゴタイプではWhityうめだと表記される。通称ウメチカ(うめちか)。大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)子会社の大阪地下街が運営している。

概要

大阪を代表する繁華街である梅田に位置する地下街。阪急三番街ディアモール大阪にも直結しているほか、隣接ビル地下にある商業施設群のほか、曽根崎通以南の四つ橋筋の地下にあるドージマ地下センターとも(他の地下道を介して)結合しており、あわせて日本有数の規模の地下街を形成している[1]。地下街の利用者数は1日60万人で日本最多[1]

大阪市第三セクターから2018年平成30年)4月1日の民間会社化によって大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)の子会社となった大阪地下街が運営管理している。2006年度のテナント売上高は217億6900万円。[要出典]

1963年昭和38年)11月29日に梅田地下街(ウメダ地下センター)として開業し、1970年(昭和45年)3月20日に自然との共生をテーマにした泉の広場を含む第2期部分を完成した[1]

1974年(昭和49年)8月28日に若い女性をターゲットにしたブティックストリートのプチ・シャンゼリゼを開業し[2]1987年(昭和62年)4月24日には白い街をイメージして全面改装して現在の名称に改称した[1]

住居表示は大阪府大阪市北区茶屋町梅田地下街1-1号から1-6号まで、同区角田町梅田地下街2-1号から2-9号までと5-1号、同区堂山町梅田地下街3-1号から3-6号まで、同区小松原町梅田地下街4-1号から4-7号まで、同区曽根崎2丁目梅田地下街5-2号から5-5号まで。

泉の広場

待ち合わせ場所としてよく知られる「泉の広場」[3][注 1]は東側の扇町通新御堂筋の交点(曽根崎東交差点)直下にあり、かつて噴水が設置されていたが[3]災害時の妨げになる事やイベントスペースとして活用するため第2期エリアのリニューアル工事に併せ撤去され[3][5][6][7][8]、跡地には樹木に見立てた新たなシンボル「Water Tree」が設置された[9]

最寄駅

歴史

脚注

注釈

  1. ^ 噴水撤去後も広場の名称は「泉の広場」とされた[4]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j 屋内測位普及発展に関する調査研究報告書』(pdf)(レポート)財団法人ニューメディア開発協会、2009年3月、106頁。オリジナルの2017年8月10日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20170810012117/http://www.nmda.or.jp/keirin/h20houkoku/houkoku/h20okunai.pdf 
  2. ^ “SC情報 開店情報”. ショッピングセンター 1974年9月号(日本ショッピングセンター協会)(1974年9月1日).pp7
  3. ^ a b c 「泉の広場」噴水 3代目で幕…地下街改修で”. YOMIURI ONLINE. 読売新聞社 (2018年4月26日). 2018年4月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月28日閲覧。
  4. ^ 新・泉の広場 誕生!!”. ホワイティうめだ. 2020年1月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月24日閲覧。
  5. ^ “待ち合わせ場所として半世紀 「泉の広場」噴水、撤去へ 大阪・梅田”. デジタル毎日 (毎日新聞社). (2018年12月22日). https://mainichi.jp/articles/20181222/k00/00m/040/109000c 2018年12月24日閲覧。 
  6. ^ a b 堀祐馬 (2019年5月9日). “さよなら「泉の広場」の噴水 梅田地下街のシンボル撤去”. 毎日新聞社. 2019年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月10日閲覧。
  7. ^ a b 坂東慎一郎 (2019年5月9日). “独身時代の待ち合わせ場所…梅田「泉の広場」お別れ”. 朝日新聞デジタル. 2019年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月10日閲覧。
  8. ^ a b ホワイティうめだ 2期エリア リニューアル工事着工”. ホワイティうめだ. 2019年5月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月10日閲覧。
  9. ^ a b ホワイティうめだ「泉の広場」リニューアル 「食い倒れの新名所に」”. 梅田経済新聞 (2019年12月5日). 2019年12月5日閲覧。

関連項目

外部リンク


梅田地下街

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 06:23 UTC 版)

サタスペ」の記事における「梅田地下街」の解説

かつては東洋最大地下街があったが、現在は閉鎖されている。

※この「梅田地下街」の解説は、「サタスペ」の解説の一部です。
「梅田地下街」を含む「サタスペ」の記事については、「サタスペ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「梅田地下街」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梅田地下街」の関連用語

梅田地下街のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梅田地下街のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホワイティうめだ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサタスペ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS